複数辞典一括検索+![]()
![]()
けい‐は【慶派】🔗⭐🔉
けい‐は【慶派】
平安末期から江戸時代に至る仏師の一派。鎌倉時代に康慶・運慶・湛慶(たんけい)・快慶など、慶のつく名の仏師が輩出したことからの名称。七条仏所を形成し、造仏界の主流をなした。
けい‐ば【競馬】🔗⭐🔉
けい‐ば【競馬】
それぞれの馬に騎手が乗って所定の距離を一緒に走らせ、速さをきそわせるもの。現在は、勝ち馬・着順などを当てる賭けの対象として行われ、競馬法によって認可された団体が勝ち馬投票券(馬券)を発売し、的中者に配当金が支払われる。
「競(くら)べ馬」に同じ。「御祈には百番の芝田楽、百番の一つ物、―、流鏑馬(やぶさめ)」〈平家・一〉
「競馬香」の略。
それぞれの馬に騎手が乗って所定の距離を一緒に走らせ、速さをきそわせるもの。現在は、勝ち馬・着順などを当てる賭けの対象として行われ、競馬法によって認可された団体が勝ち馬投票券(馬券)を発売し、的中者に配当金が支払われる。
「競(くら)べ馬」に同じ。「御祈には百番の芝田楽、百番の一つ物、―、流鏑馬(やぶさめ)」〈平家・一〉
「競馬香」の略。
げい‐は【鯨波・×鯢波】🔗⭐🔉
げい‐は【鯨波・×鯢波】
大波。巨濤(きよとう)。
大ぜいの人が一斉にあげる声。鬨(とき)の声。
大波。巨濤(きよとう)。
大ぜいの人が一斉にあげる声。鬨(とき)の声。
ゲイ‐バー【gay bar】🔗⭐🔉
ゲイ‐バー【gay bar】
ゲイボーイが接待する酒場。
けい‐はい【×珪肺】🔗⭐🔉
けい‐はい【×珪肺】
塵肺(じんぱい)の一。珪酸の粉塵を吸入し、それが肺に沈着するために呼吸機能が衰えてくる病気。金属鉱山、陶磁器製造業、ガラス工場などに働く人に多くみられる職業病。よろけ。
けい‐はい【敬拝】🔗⭐🔉
けい‐はい【敬拝】
[名]スルうやまい、おがむこと。
けい‐はい【軽輩】🔗⭐🔉
けい‐はい【軽輩】
地位・身分の低い者。
けい‐はい【傾敗・傾廃】🔗⭐🔉
けい‐はい【傾敗・傾廃】
建物がかたむき荒れはてること。また、国が衰え滅びること。「国の―遠きにあらず」〈太平記・四〉
けい‐ばい【競売】🔗⭐🔉
けい‐ばい【競売】
法律で「競売(きようばい)」のこと。
けい‐ばいばい【競売買】🔗⭐🔉
けい‐ばいばい【競売買】
きょうばいばい(競売買)
きょうばいばい(競売買)
けいばい‐ほう【競売法】‐ハフ🔗⭐🔉
けいばい‐ほう【競売法】‐ハフ
民法または商法の規定により、動産や不動産の競売をする場合に、その手続きを規定した法律。明治三一年(一八九八)制定。昭和五四年(一九七九)民事執行法に吸収されて廃止。
けい‐はく【敬白】🔗⭐🔉
けい‐はく【敬白】
《うやまい謹んで申し上げるの意》手紙や願文(がんもん)などの末尾に用いる語。「謹啓」と対応する。敬具。「亭主―」◆古くは「けいびゃく」といった。
けい‐はく【軽薄】🔗⭐🔉
けい‐はく【軽薄】
[名・形動]
言葉や態度が軽々しくて、思慮の深さや誠実さが感じられないこと。また、そのさま。「流行にとびつく―な男」「―な口調」
人の機嫌をとること。また、その言葉。おせじ。ついしょう。「なにも、姉御の前だからとて―を云うではありませぬが」〈露伴・五重塔〉
物が軽くて、うすいこと。また、そのさま。「金石は重厚なり、羽毛は―なるが故に」〈暦象新書・中〉
[派生]けいはくさ[名]
言葉や態度が軽々しくて、思慮の深さや誠実さが感じられないこと。また、そのさま。「流行にとびつく―な男」「―な口調」
人の機嫌をとること。また、その言葉。おせじ。ついしょう。「なにも、姉御の前だからとて―を云うではありませぬが」〈露伴・五重塔〉
物が軽くて、うすいこと。また、そのさま。「金石は重厚なり、羽毛は―なるが故に」〈暦象新書・中〉
[派生]けいはくさ[名]
大辞泉 ページ 4674。