複数辞典一括検索+![]()
![]()
けい‐びゃく【啓白】🔗⭐🔉
けい‐びゃく【啓白】
[名]スル
敬って申し上げること。特に、神仏に願いを申し述べること。法会や修法(ずほう)のおり、趣意や願意を仏に申し上げること。表白(ひようびやく)。けいはく。
経文の一部分だけを読むこと。
敬って申し上げること。特に、神仏に願いを申し述べること。法会や修法(ずほう)のおり、趣意や願意を仏に申し上げること。表白(ひようびやく)。けいはく。
経文の一部分だけを読むこと。
啓白の鐘(かね)🔗⭐🔉
啓白の鐘(かね)
啓白の時に鳴らす鐘。「高座にのぼり、―うちならす時」〈平家・七〉
けい‐びゃく【敬白】🔗⭐🔉
けい‐びゃく【敬白】
けいはく(敬白)
けいはく(敬白)
けいひ‐ゆ【×桂皮油】🔗⭐🔉
けいひ‐ゆ【×桂皮油】
セイロンニッケイ(シナモン)などの樹皮や葉を蒸留して得られる黄色の香油。菓子・石鹸(せつけん)の香料、医薬などに使用。肉桂油。
けい‐ひょう【軽×剽】‐ヘウ🔗⭐🔉
けい‐ひょう【軽×剽】‐ヘウ
[名・形動]かるがるしくて落ち着きのないこと。また、そのさま。「常にその子の英霊俊邁にして浮躁―なるを見て」〈中村訳・西国立志編〉
けい‐ひょう【警標】‐ヘウ🔗⭐🔉
けい‐ひょう【警標】‐ヘウ
警戒や注意が必要であることを記した標札や標識。
けいび‐らん【鶏尾×蘭】🔗⭐🔉
けいび‐らん【鶏尾×蘭】
ユリ科の多年草。葉は幅広の線形で、重なり合って一方向に反り返るので、雄鶏の尾を思わせる。八月ごろに多くの小花をつける。
けい‐ひん【京浜】🔗⭐🔉
けい‐ひん【京浜】
東京と横浜。また、その周辺。
けい‐ひん【景品】🔗⭐🔉
けい‐ひん【景品】
商品に添えて客に贈るおまけの品物。「―付き大売り出し」
催しなどで、主催者側が参加者に贈る品物。「福引きの―」
パチンコや射的などの遊技で、得点者に与える品物。
商品に添えて客に贈るおまけの品物。「―付き大売り出し」
催しなどで、主催者側が参加者に贈る品物。「福引きの―」
パチンコや射的などの遊技で、得点者に与える品物。
けい‐びん【×慧敏】🔗⭐🔉
けい‐びん【×慧敏】
[名・形動]利口で反応がすばやいこと。また、そのさま。「相手のこころの角度を―に感じとった慎吾は」〈野上・迷路〉
げい‐ひん【迎賓】🔗⭐🔉
げい‐ひん【迎賓】
客をもてなすこと。特に国賓などをもてなすこと。
げいひん‐かん【迎賓館】‐クワン🔗⭐🔉
げいひん‐かん【迎賓館】‐クワン
外国からの賓客を歓迎し、もてなすための建物。
明治期洋風建築の代表作の一。東京元赤坂にある。旧赤坂離宮。明治四二年(一九〇九)フランスの宮殿様式を模した建物が完成、昭和四九年(一九七四)の改修後、外国の賓客の接待・宿泊のための建物となる。
外国からの賓客を歓迎し、もてなすための建物。
明治期洋風建築の代表作の一。東京元赤坂にある。旧赤坂離宮。明治四二年(一九〇九)フランスの宮殿様式を模した建物が完成、昭和四九年(一九七四)の改修後、外国の賓客の接待・宿泊のための建物となる。
大辞泉 ページ 4678。