複数辞典一括検索+![]()
![]()
ケイマン‐しょとう【ケイマン諸島】‐シヨタウ🔗⭐🔉
ケイマン‐しょとう【ケイマン諸島】‐シヨタウ
《Cayman》カリブ海北西部の島群。イギリス領。カイマン諸島。
けい‐みょう【軽妙】‐メウ🔗⭐🔉
けい‐みょう【軽妙】‐メウ
[名・形動]文章・話・技などが、軽快でうまみがあること。気が利いていておもしろいこと。また、そのさま。「―な筆致」
[派生]けいみょうさ[名]
けいみょう‐しゃだつ【軽妙×洒脱】ケイメウ‐🔗⭐🔉
けいみょう‐しゃだつ【軽妙×洒脱】ケイメウ‐
[名・形動]会話や文章などが、軽やかで洗練されていること。また、そのさま。「―な話術」「―な文体」
けい‐みん【傾眠】🔗⭐🔉
けい‐みん【傾眠】
意識がなくなっていく第一段階で、うとうとしていて睡眠に陥りやすい状態。
けい‐む【警務】🔗⭐🔉
けい‐む【警務】
警察上の事務。また、警備についての事務。
けいむ‐かん【刑務官】‐クワン🔗⭐🔉
けいむ‐かん【刑務官】‐クワン
刑務所などの刑事施設に勤務する法務事務官・技官・教官の総称。狭義では、看守長・看守などの法務事務官をいう。
けいむ‐しょ【刑務所】🔗⭐🔉
けいむ‐しょ【刑務所】
自由刑に処せられた者を収容する施設。監獄の一種。→拘置所
けい‐めい【刑名】🔗⭐🔉
けい‐めい【刑名】
刑罰の名称。死刑・懲役・禁錮・拘留・罰金・科料など。
「刑名学」の略。
刑罰の名称。死刑・懲役・禁錮・拘留・罰金・科料など。
「刑名学」の略。
けい‐めい【啓明】🔗⭐🔉
けい‐めい【啓明】
明けの明星(みようじよう)。金星。
けい‐めい【経△営】🔗⭐🔉
けい‐めい【鶏鳴】🔗⭐🔉
けい‐めい【鶏鳴】
にわとりが鳴くこと。また、その鳴き声。「―暁(あかつき)を告げる」
一番どりの鳴くころ。夜明け。明け方。
にわとりが鳴くこと。また、その鳴き声。「―暁(あかつき)を告げる」
一番どりの鳴くころ。夜明け。明け方。
げい‐めい【芸名】🔗⭐🔉
げい‐めい【芸名】
芸能人が職業上もちいる本名以外の名。
けいめい‐がく【刑名学】🔗⭐🔉
けいめい‐がく【刑名学】
「刑」すなわち行動の形(実質)と「名」すなわち行動の評価の一致を厳しく求めた一種の法律学。中国の戦国時代、商鞅(しようおう)・韓非らが治国の肝要として唱えた。
大辞泉 ページ 4683。
」に同じ。「幼き人―して出でたれば、車ながら立ちてある」〈かげろふ・中〉
」に同じ。「大殿も―し給ひて、大臣日々に渡り給ひつつ」〈源・夕顔〉