複数辞典一括検索+

げ‐かい【外階】🔗🔉

げ‐かい【外階】 外位(げい)

け‐がえ【毛替】‐がへ🔗🔉

け‐がえ【毛替】‐がへ 江戸時代、畑に植えるべき作物を田に植えること。

け‐かえし【×蹴返し】‐かへし🔗🔉

け‐かえし【×蹴返し】‐かへし 相撲のきまり手の一。相手のくるぶしのあたりを内側から外へけりながら手を引くか、はたき込んで倒す技。歩くとき、着物の裾が返ること。また、返ったときに見える裏。

け‐かえ・す【×蹴返す】‐かへす🔗🔉

け‐かえ・す【×蹴返す】‐かへす [動サ五(四)]けって、もとの位置へもどす。「ボールを相手に―・す」けられた仕返しにける。けり返す。けってひっくり返す。「山の芋を煮た鍋を―・して」〈大岡・野火〉歩くときなどに、着物の裾をはねかえす。「変裏(かわりうら)の裾をハラハラ―・して行く」〈風葉・恋ざめ〉

けが‐がち【怪我勝ち】🔗🔉

けが‐がち【怪我勝ち】 思いもかけず勝利を得ること。

け‐かき【毛×掻き】🔗🔉

け‐かき【毛×掻き】 [名]スル《「けがき」とも》織物の仕上げの工程の一。無数の小さなかぎ針をつけた棒や刷毛(はけ)などで、織物の表面をかいて、けば立てること。また、それに使う道具。製革工程の一。鈍刀で革の表面をこすって、細かい毛を取り除くこと。

け‐がき【毛描き・毛書(き)】🔗🔉

け‐がき【毛描き・毛書(き)】 [名]スル日本画で、人物の毛髪や鳥獣などの毛を細い線で描くこと。また、その部分。(毛書き)仮面の毛髪や眉(まゆ)などを筆で描くこと。また、その部分。

け‐がき【毛牡蠣】🔗🔉

け‐がき【毛牡蠣】 イタボガキ科の二枚貝。岩礁に群生。左殻全面で付着し、右殻には管状のとげが密生する。灰紫色。中にカクレガニのクロピンノがすんでいることがある。太平洋側では房総半島から南、日本海側では北海道南部から南に分布。

け‐がき【×罫書(き)・×描き】🔗🔉

け‐がき【×罫書(き)・×描き】 [名]スル工作物をつくるとき、部材寸法やリベット穴の位置などを、罫書き針などを使って書き入れること。型取り。

げ‐がき【夏書(き)】🔗🔉

げ‐がき【夏書(き)】 [名]スル仏語。夏安居(げあんご)の期間中、経文を書写すること。また、書写した経文。《季 夏》「なつかしき―の墨の匂ひかな/蕪村」

大辞泉 ページ 4702