複数辞典一括検索+

あみ‐き【編(み)機】🔗🔉

あみ‐き【編(み)機】 編み物をするための機械。

あみ‐ぎぬ【網衣】🔗🔉

あみ‐ぎぬ【網衣】 網のように目の粗い布で作った衣服。僧尼の衣服や経帷子(きようかたびら)にする。

あみ‐ぎょぎょう【網漁業】‐ギヨゲフ🔗🔉

あみ‐ぎょぎょう【網漁業】‐ギヨゲフ 網を使って魚をとる漁業の総称。

あみ‐ぐみ【網組】🔗🔉

あみ‐ぐみ【網組】 漁船・漁網や労働力などを出し合ってつくる網漁業の組織。

あみ‐こ【網子】🔗🔉

あみ‐こ【網子】 魚をとる網を引く漁師。また主として江戸時代に、網主(網元)に雇われ、漁業に従事した者。あご。あんご。

あみ‐こ・む【編(み)込む】🔗🔉

あみ‐こ・む【編(み)込む】 [動マ五(四)]編み物で、模様を入れて編む。また、異なる素材を入れて編む。「金糸を―・む」

あみじ‐ぐさ【網地草】あみヂ‐🔗🔉

あみじ‐ぐさ【網地草】あみヂ‐ アミジグサ科の褐藻。海岸の岩などに付着し、長さ五〜三〇センチ。扁平で多数の枝に分かれ、表面は黄褐色で、網目模様がある。

あみじま【網島】🔗🔉

あみじま【網島】 大阪市都島(みやこじま)区の地名。淀川と寝屋川との合流点付近に位置する。近松門左衛門の「心中天の網島」の舞台で知られる。

あみ‐じゃくし【網×杓子】🔗🔉

あみ‐じゃくし【網×杓子】 細かい金網でできた杓子。てんぷらの揚げかすなどをすくうのに用いる。

あみ‐シャツ【網シャツ】🔗🔉

あみ‐シャツ【網シャツ】 網目状に織った布地のシャツ。夏の肌着に用いる。《季 夏》

あみ‐ジュバン【網ジュバン】🔗🔉

あみ‐ジュバン【網ジュバン】 綿糸・麻糸で亀甲(きつこう)形に編み上げた汗取り用のジュバン。歌舞伎衣装の一。黒糸を編んで筒袖に仕立てたもので、鎖帷子(くさりかたびら)を表す。武士・盗賊に用いる。

あみじょう‐せいうん【網状星雲】あみジヤウ‐🔗🔉

あみじょう‐せいうん【網状星雲】あみジヤウ‐ 白鳥座にあって、薄いレースを広げたように見える星雲。数万年前に爆発した超新星の残骸で、放出されたガスは現在も膨張しつづけている。

あみ‐すき【網結き】🔗🔉

あみ‐すき【網結き】 漁網を編むこと。また、編む人。

あみすき‐ばり【網結針】🔗🔉

あみすき‐ばり【網結針】 漁網を編むのに用いる針。竹・木や鯨の骨などで作る。あばり。あみばり。

あみすて‐かご【編(み)捨て×籠】🔗🔉

あみすて‐かご【編(み)捨て×籠】 中央部だけを籠形に編んで、周囲は編みかけにしたままの竹籠。魚を煮るときに形を崩さないために用いる。

大辞泉 ページ 473