複数辞典一括検索+
けちを付・ける🔗⭐🔉
けちを付・ける
縁起が悪いと感じるようなことを、言ったりしたりする。「せっかくの門出に―・ける」
欠点を見つけて悪く言う。難癖をつける。「あれこれ―・けて縁談を断る」


けち【△結】🔗⭐🔉
けち【△結】
賭弓(のりゆみ)で勝負を決めること。また、その試合。「右の大殿の弓の―に、上達部、親王達多く集へ給ひて」〈源・花宴〉
囲碁の終盤戦で、まだ決まらない目を詰めること。また、その目。駄目。闕(けち)。「碁打ちはてて、―さすわたり、心疾(こころと)げに見えて」〈源・空蝉〉→結(けつ)


けち‐えん【△血縁】🔗⭐🔉
けち‐えん【△血縁】
「けつえん(血縁)」に同じ。「なまめかしきうちしも、―に思はむぞ、あやしき心なるや」〈堤・虫めづる姫君〉
けち‐えん【△結縁】🔗⭐🔉
けち‐えん【△結縁】
仏語。
仏・菩薩(ぼさつ)が世の人を救うために手をさしのべて縁を結ぶこと。けつえん。
世の人が仏法と縁を結ぶこと。仏法に触れることによって未来の成仏・得道の可能性を得ること。けつえん。
関係ができること。特に親類になること。けつえん。「御両家の―の為にこそ御加勢もいたしつれ」〈蘆花・不如帰〉




けち‐えん【△掲×焉】🔗⭐🔉
けち‐えん【△掲×焉】
[形動ナリ]著しいさま。目立つさま。けつえん。「人の様体、色合ひなどさへ―に顕れたるを見渡すに」〈紫式部日記〉
けちえん‐かんじょう【△結縁×灌頂】‐クワンヂヤウ🔗⭐🔉
けちえん‐かんじょう【△結縁×灌頂】‐クワンヂヤウ
仏縁を結ばせるために、灌頂壇で諸尊の上に花を投げさせ、当たった仏をその人の有縁の仏として、その仏の印と真言を授けること。
けちえん‐ぎょう【△結縁経】‐ギヤウ🔗⭐🔉
けちえん‐ぎょう【△結縁経】‐ギヤウ
仏縁を結ぶために経文、多くは法華経を書写して供養すること。
けちえん‐はっこう【△結縁八講】🔗⭐🔉
けちえん‐はっこう【△結縁八講】
仏縁を結ぶために世俗の人が僧を招いて行う法華八講(ほつけはつこう)。
大辞泉 ページ 4750。