複数辞典一括検索+![]()
![]()
けつ【欠・×缺】🔗⭐🔉
けつ【欠・×缺】
欠けていること。足りないこと。「説明の―を補う」「ガス―」
欠席。「―一名」
欠けていること。足りないこと。「説明の―を補う」「ガス―」
欠席。「―一名」
けつ【穴・×尻】🔗⭐🔉
けつ【穴・×尻】
《「あな」の意から》尻(しり)。「―の青い若造」
最後。びり。「―から五番目」
鍼術(しんじゆつ)で、人体に鍼(はり)を打つべき箇所。
《「あな」の意から》尻(しり)。「―の青い若造」
最後。びり。「―から五番目」
鍼術(しんじゆつ)で、人体に鍼(はり)を打つべき箇所。
穴の穴(あな)が小さ・い🔗⭐🔉
穴の穴(あな)が小さ・い
けちである。また、気が小さくて、度量が狭い。けつの穴が狭い。
穴を捲(まく)・る🔗⭐🔉
穴を捲(まく)・る
《ならず者が着物の裾(すそ)をまくって、その場に座り込むところから》追い詰められて、逆におどすような態度をとる。居直る。尻を捲る。
穴を割・る🔗⭐🔉
穴を割・る
全部ぶちまける。暴露する。尻を割る。「学生時代の悪友が―・る」
隠していた悪事が見つかる。ばれる。「一連の盗みが―・る」
全部ぶちまける。暴露する。尻を割る。「学生時代の悪友が―・る」
隠していた悪事が見つかる。ばれる。「一連の盗みが―・る」
けつ【決】🔗⭐🔉
けつ【決】
とりきめ。定め。決定。「会長が―を下す」
可否を決めること。議決。「―を採る」
とりきめ。定め。決定。「会長が―を下す」
可否を決めること。議決。「―を採る」
けつ【×
】🔗⭐🔉
けつ【×
】
古代、男子の装飾品。環状で、一部分が欠けている玉の佩(お)び物。
】
古代、男子の装飾品。環状で、一部分が欠けている玉の佩(お)び物。
けつ【桀】🔗⭐🔉
けつ【桀】
古代中国、夏(か)王朝の最後の王。名は履癸(りき)。残虐で酒色を好み、暴政を行い、殷(いん)の紂(ちゆう)王とともに悪王の代表とされる。殷の湯王に討伐された。
けつ【結】🔗⭐🔉
けつ【結】
むすび。終わり。
漢詩で末の句。結句。「起承転―」
《迷いの世界にしばりつける心の働きであるところから》仏語。煩悩(ぼんのう)のこと。
むすび。終わり。
漢詩で末の句。結句。「起承転―」
《迷いの世界にしばりつける心の働きであるところから》仏語。煩悩(ぼんのう)のこと。
けつ【×羯】🔗⭐🔉
けつ【×羯】
中国、匈奴の一種族で、五胡の一。名は山西省の羯に居住したことによるという。四世紀初め、族長の石勒(せきろく)が五胡十六国の一つ、後趙(こうちよう)を建国。
け・つ【△消つ】🔗⭐🔉
け・つ【△消つ】
[動タ四]
火を消す。「世はただ火を―・ちたるやうに」〈源・匂宮〉
なくす。消滅させる。「世を保ち給ふべき御宿世(すくせ)は―・たれぬものにこそ」〈源・少女〉
蔑視する。ないがしろにする。けなす。「つひにこの人をえ―・たずなりなむ事と、心病みおぼしけれど」〈源・澪標〉
心の平静さをなくさせる。「肝魂を―・ちて思ひける程に」〈平家・一一〉
圧倒する。「いかばかりならむ人か、宮をば―・ち奉らむ」〈源・東屋〉◆平安時代、和歌や和文に多く用いられた。

火を消す。「世はただ火を―・ちたるやうに」〈源・匂宮〉
なくす。消滅させる。「世を保ち給ふべき御宿世(すくせ)は―・たれぬものにこそ」〈源・少女〉
蔑視する。ないがしろにする。けなす。「つひにこの人をえ―・たずなりなむ事と、心病みおぼしけれど」〈源・澪標〉
心の平静さをなくさせる。「肝魂を―・ちて思ひける程に」〈平家・一一〉
圧倒する。「いかばかりならむ人か、宮をば―・ち奉らむ」〈源・東屋〉◆平安時代、和歌や和文に多く用いられた。
大辞泉 ページ 4753。