複数辞典一括検索+

けっ‐せつ【結節】🔗🔉

けっ‐せつ【結節】 [名]スル結び合わせること。結ばれて節(ふし)となること。また、そのもの。皮膚にできる発疹(ほつしん)のうち、丘疹(きゆうしん)よりも大きく腫瘤(しゆりゆう)よりも小さいもの。解剖学で、盛り上がった肥厚部。

けっせつ‐てん【結節点】🔗🔉

けっせつ‐てん【結節点】 つなぎ合わされた部分。つなぎめ。むすびめ。

ゲッセマネ【Gethsemane】🔗🔉

ゲッセマネ【Gethsemane】 イスラエルのエルサレム東方、オリーブ山西麓の園。キリストが処刑の前夜、祈った所という。

けっ‐せん【血栓】🔗🔉

けっ‐せん【血栓】 血管内で生じた血のかたまり。これが血管に詰まって血流が妨げられ、種々の障害が起こった場合を血栓症という。

けっ‐せん【血戦】🔗🔉

けっ‐せん【血戦】 血みどろになって激しく戦うこと。また、そのような戦い。

けっ‐せん【決戦】🔗🔉

けっ‐せん【決戦】 [名]スル最終的な勝敗を決するために戦うこと。また、その戦い。「―をいどむ」

けっ‐せん【決選】🔗🔉

けっ‐せん【決選】 選挙で、上位得票者からさらにある者を選びだすこと。

けつ‐ぜん【×孑然】🔗🔉

けつ‐ぜん【×孑然】 [ト・タル][形動タリ]孤独なさま。孤立しているさま。「魯庵子―として孤灯と相対す」〈魯庵・社会百面相〉

けつ‐ぜん【決然】🔗🔉

けつ‐ぜん【決然】 [ト・タル][形動タリ]きっぱりと決心したさま。思い切ったさま。「―たる語調」

けつ‐ぜん【×蹶然】🔗🔉

けつ‐ぜん【×蹶然】 [ト・タル][形動タリ]勢いよく立ち上がるさま。跳ね起きるさま。また、勢いよく行動を起こすさま。「―として席を立つ」

げっせん【月僊】🔗🔉

げっせん【月僊】一七四一〜一八〇九]江戸中期の画僧。尾張の人。名は玄瑞。京都知恩院に住み、円山応挙や与謝蕪村の影響を受け、山水・人物画にすぐれた。晩年、私財を投じて伊勢山田に寂照寺を再興。

げつ‐ぜん【月前】🔗🔉

げつ‐ぜん【月前】 月の光がさしている所。

月前の星🔗🔉

月前の星 他の勢力に圧倒されて、影が薄くなっているもののたとえ。

けっせん‐とうひょう【決選投票】‐トウヘウ🔗🔉

けっせん‐とうひょう【決選投票】‐トウヘウ 選挙で、一回の投票で当選者が決まらない場合、上位得票者二名についてもう一度行う投票。

大辞泉 ページ 4776