複数辞典一括検索+![]()
![]()
けっ‐そう【傑僧】🔗⭐🔉
けっ‐そう【傑僧】
学識や修行に特にすぐれた僧。
けっ‐そう【×纈草】‐サウ🔗⭐🔉
けっ‐そう【×纈草】‐サウ
カノコソウの別名。
げっ‐そう【月奏】🔗⭐🔉
げっ‐そう【月奏】
律令制で、毎月一日に、前月に官人の勤務した日数を調べて天皇に奏聞すること。また、その儀式。がっそう。
げっ‐そう【月相】‐サウ🔗⭐🔉
げっ‐そう【月相】‐サウ
月齢によって月の表面の輝く部分が変化するありさま。月の位相。
けっそう‐こん【×纈草根】ケツサウ‐🔗⭐🔉
けっそう‐こん【×纈草根】ケツサウ‐
吉草根(きつそうこん)
吉草根(きつそうこん)
げつぞう‐どう【月像×幢】ゲツザウ‐🔗⭐🔉
げつぞう‐どう【月像×幢】ゲツザウ‐
がつぞうどう
がつぞうどう
けっ‐そく【結束】🔗⭐🔉
けっ‐そく【結束】
[名]スル
ひもや縄などで結んで束にすること。「角材を一〇本ずつ―する」
志を同じくする者が団結すること。「仲間の―が固い」「みんなで―して事に当たる」
衣服や甲冑(かつちゆう)を身に着けること。身じたくすること。「夜半に―して、…剣が峰の天頂迄登って」〈漱石・それから〉
ひもや縄などで結んで束にすること。「角材を一〇本ずつ―する」
志を同じくする者が団結すること。「仲間の―が固い」「みんなで―して事に当たる」
衣服や甲冑(かつちゆう)を身に着けること。身じたくすること。「夜半に―して、…剣が峰の天頂迄登って」〈漱石・それから〉
けつ‐ぞく【血族】🔗⭐🔉
けつ‐ぞく【血族】
血のつながった人々。血縁。法律上は、養親子(ようしんし)のように、これと同様に扱われる者(法定血族)を含めていう。
けつぞく‐けっこん【血族結婚】🔗⭐🔉
けつぞく‐けっこん【血族結婚】
血族関係にある者どうしの結婚。普通には四親等になるいとこを含む近縁者間の結婚をいう。子供に劣性の遺伝形質が発現する確率が高いとされる。血族婚。→近親婚
げっそり🔗⭐🔉
げっそり
[副]スル
顔・からだなどが急にやせ衰えるさま。「ほおが―(と)こける」
一度に気力を失うさま。がっかりするさま。「試合に負けて―する」
顔・からだなどが急にやせ衰えるさま。「ほおが―(と)こける」
一度に気力を失うさま。がっかりするさま。「試合に負けて―する」
けっ‐そん【欠損】🔗⭐🔉
けっ‐そん【欠損】
[名]スル
物の一部が欠けてなくなること。「器物が―する」
決算上の損失。赤字。「大きな―を出す」
物の一部が欠けてなくなること。「器物が―する」
決算上の損失。赤字。「大きな―を出す」
けっそん‐かてい【欠損家庭】🔗⭐🔉
けっそん‐かてい【欠損家庭】
未成年者のいる家庭のうち、両親または片親が死別・離別などのために欠けている家庭。欠損家族。
けっ‐たい【結滞】🔗⭐🔉
けっ‐たい【結滞】
[名]スル心臓の拍動につれて送り出される血液のリズムが乱れること。脈の打ち方が不規則になること。
けっ‐たい🔗⭐🔉
けっ‐たい
[形動]《「けたい(卦体)」の促音添加》奇妙なさま。おかしなさま。主に関西地方で用いる。「―なかっこう」「―な話」
大辞泉 ページ 4777。