複数辞典一括検索+

ゲラダ‐ひひ【ゲラダ××狒】🔗🔉

ゲラダ‐ひひ【ゲラダ××狒】 《gelada baboon》オナガザル科の哺乳類。雄は体長約七〇センチで雌はそれよりやや小さく、全身褐色の毛で覆われ、胸に無毛の赤い部分がある。雄の肩にはマント状の長毛が生える。エチオピアに分布。

ケラチン【ドイツKeratin】🔗🔉

ケラチン【ドイツKeratin】 硫黄を含んだたんぱく質。毛髪・つめ・角・羽毛などの主成分。

けら‐つつき【啄鳥】🔗🔉

けら‐つつき【啄鳥】 キツツキの別名。

けら‐ば【螻蛄羽】🔗🔉

けら‐ば【螻蛄羽】 切妻屋根の、妻側の端部。

けらば‐がわら【螻蛄羽×瓦】‐がはら🔗🔉

けらば‐がわら【螻蛄羽×瓦】‐がはら 瓦の一種で、屋根のけらばに用いるもの。袖瓦(そでがわら)

けらま‐しょとう【慶良間諸島】‐シヨタウ🔗🔉

けらま‐しょとう【慶良間諸島】‐シヨタウ 沖縄本島西方の諸島。渡嘉敷(とかしき)島・座間味(ざまみ)島などからなる。山地にすむケラマジカは天然記念物。慶良間列島。

ケララ【Kerala】🔗🔉

ケララ【Kerala】 インド南西端の州。州都トリバンドラム。古くからのインド洋交易の要地。

けり🔗🔉

けり 《和歌・俳句などに助動詞「けり」で終わるものの多いところから》物事の終わり。結末。決着。

けりが付・く🔗🔉

けりが付・く 物事の結末がつく。決着する。「喧嘩両成敗ということで―・いた」

けりを付・ける🔗🔉

けりを付・ける 結末をつける。決着をつける。「論争に―・ける」

けり【×鳧・計里】🔗🔉

けり【×鳧・計里】 チドリ科の鳥。全長約三六センチ。頭から背は灰褐色、腹部は白く、胸に黒色の線がある。本州北部と近畿地方の草原や田畑で繁殖。ケリリ、キリリイと鳴く。《季 夏》「―の子の浅田にわたる夕かな/暁台」

け・り【来り】🔗🔉

け・り【来り】 [動ラ変]《動詞「く(来)」の連用形に「あり」の付いた「きあり」の音変化》来ている。「玉梓(たまづさ)の使の―・れば嬉しみと」〈万・三九五七〉

け・り【着り・著り・服り】🔗🔉

け・り【着り・著り・服り】 [動ラ変]《動詞「き(着)る」の連用形に「あり」の付いた「きあり」の音変化》着ている。「我が旅は久しくあらしこの吾(あ)が―・る妹が衣の垢つく見れば」〈万・三六六七〉

大辞泉 ページ 4810