複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゲルマニウム‐せいりゅうき【ゲルマニウム整流器】‐セイリウキ🔗⭐🔉
ゲルマニウム‐せいりゅうき【ゲルマニウム整流器】‐セイリウキ
ゲルマニウムのダイオードを利用した整流器。低電圧の整流に用いる。
ゲルマン【ドイツGermane】🔗⭐🔉
ゲルマン【ドイツGermane】
ゲルマン民族。
ゲルマン‐ごは【ゲルマン語派】🔗⭐🔉
ゲルマン‐ごは【ゲルマン語派】
インド‐ヨーロッパ語族の一語派。東・北・西に分類されることが多く、東ゲルマン語はゴート語に代表されるが消滅、北ゲルマン語にはデンマーク語・スウェーデン語・ノルウェー語・アイスランド語、西ゲルマン語には英語・ドイツ語・オランダ語などがある。
ゲルマン‐ほう【ゲルマン法】‐ハフ🔗⭐🔉
ゲルマン‐ほう【ゲルマン法】‐ハフ
ゲルマン民族の古法。ローマ法と並んでイギリス・ドイツ・フランスなどの諸国法の基礎となった。
ゲルマン‐みんぞく【ゲルマン民族】🔗⭐🔉
ゲルマン‐みんぞく【ゲルマン民族】
インド‐ヨーロッパ諸族に属する民族。原住地はバルト海沿岸地方。前八世紀ごろから南下して中部ヨーロッパに定住。四世紀後半、大移動によってローマ帝国領内に侵入、ヨーロッパ全域を席捲(せつけん)し、現在の西ヨーロッパ諸民族の祖先となった。
ケルン【cairn】🔗⭐🔉
ケルン【cairn】
山頂や登山路に、道標や記念として石を円錐形に積み上げたもの。《季 夏》
ケルン【ドイツKern】🔗⭐🔉
ケルン【ドイツKern】
中心の部分。核。中核。
ケルン【K
ln】🔗⭐🔉
ケルン【K
ln】
ドイツ西部、ライン川に臨む都市。ローマの植民地として建設され、八世紀以降、大司教座の所在地として栄えた。代表的ゴシック建築のケルン大聖堂があり、オーデコロンの生産でも有名。フランス語名、コローニュ。人口、行政区九六万(一九九一)。
ln】
ドイツ西部、ライン川に臨む都市。ローマの植民地として建設され、八世紀以降、大司教座の所在地として栄えた。代表的ゴシック建築のケルン大聖堂があり、オーデコロンの生産でも有名。フランス語名、コローニュ。人口、行政区九六万(一九九一)。
けれ🔗⭐🔉
けれ
[接助]係助詞「こそ」を受けた助動詞「う」「まい」に付き、逆接の意を表す。「あれは心中者ぢゃと言はるる女郎をこそ、一生添うてござって面白うもござらう―、これはわが身へ難題を仰せかけらるると思ふ故に」〈浮・禁短気・一〉◆近世上方語。「こそ多けれ」「こそよけれ」などのように、「こそ」を受けるク活用形容詞已然形活用語尾は「けれ」であるが、係助詞「こそ」
の用法をこの「けれ」がもつという理解が生じて、用いられるようになったと言われる。

の用法をこの「けれ」がもつという理解が生じて、用いられるようになったと言われる。
大辞泉 ページ 4815。