複数辞典一括検索+![]()
![]()
こう‐しょう【工商】‐シヤウ🔗⭐🔉
こう‐しょう【工商】‐シヤウ
工業と商業。また、職人と商人。商工。
こう‐しょう【工×廠】‐シヤウ🔗⭐🔉
こう‐しょう【工×廠】‐シヤウ
旧陸海軍に所属し、兵器・弾薬などの軍需品を製造・修理した工場。「砲兵―」
こう‐しょう【公相】‐シヤウ🔗⭐🔉
こう‐しょう【公相】‐シヤウ
三公と宰相(さいしよう)。天子を補佐する重職のこと。
こう‐しょう【公称】🔗⭐🔉
こう‐しょう【公称】
[名]スル
一般に発表されていること。表向きにいわれていること。「―部数六〇万部の雑誌」「参加者三万人と―する」
おおやけの名称。
一般に発表されていること。表向きにいわれていること。「―部数六〇万部の雑誌」「参加者三万人と―する」
おおやけの名称。
こう‐しょう【公×娼】‐シヤウ🔗⭐🔉
こう‐しょう【公×娼】‐シヤウ
おおやけに営業を認められた売春婦。昭和二一年(一九四六)廃止。
私娼。
私娼。
こう‐しょう【公証】🔗⭐🔉
こう‐しょう【公証】
公式の証拠。
行政上、特定の事実または法律関係の存在をおおやけに証明すること。不動産の登記、選挙人名簿への登録など。
公式の証拠。
行政上、特定の事実または法律関係の存在をおおやけに証明すること。不動産の登記、選挙人名簿への登録など。
こう‐しょう【公傷】‐シヤウ🔗⭐🔉
こう‐しょう【公傷】‐シヤウ
公務中に受けた負傷。
私傷。
相撲で、取り組み中に負った傷。
公務中に受けた負傷。
私傷。
相撲で、取り組み中に負った傷。
こう‐しょう【巧笑】カウセウ🔗⭐🔉
こう‐しょう【巧笑】カウセウ
あいきょうのある笑い。また、あいそ笑い。作り笑顔。「倩(せん)たる―にわが命を託するものは必ず人を殺す」〈漱石・虞美人草〉
こう‐しょう【交渉】カウセフ🔗⭐🔉
こう‐しょう【交渉】カウセフ
[名]スル
特定の問題について相手と話し合うこと。掛け合うこと。「労働条件について―する」
交際や接触によって生じる関係。かかわり合い。関係。「悪い仲間との―を絶つ」「異性と―をもつ」「没―」
特定の問題について相手と話し合うこと。掛け合うこと。「労働条件について―する」
交際や接触によって生じる関係。かかわり合い。関係。「悪い仲間との―を絶つ」「異性と―をもつ」「没―」
こう‐しょう【交×鈔】カウセウ🔗⭐🔉
こう‐しょう【交×鈔】カウセウ
中国の金・元・明代に使用された紙幣の総称。宋代の交子(こうし)から発達したもので、明代のものは特に宝鈔(ほうしよう)という。
こう‐しょう【好尚】カウシヤウ🔗⭐🔉
こう‐しょう【好尚】カウシヤウ
このみ。嗜好(しこう)。また、はやり。流行。「時代の―に合わせる」「包みても包みがたきは人の―なるらん」〈鴎外・舞姫〉
こう‐しょう【考証】カウ‐🔗⭐🔉
こう‐しょう【考証】カウ‐
[名]スル古い文献や物品などを調べ、それを証拠として昔の物事を説明したり解釈したりすること。「時代―」
こう‐しょう【行省】カウシヤウ🔗⭐🔉
こう‐しょう【行省】カウシヤウ
《「行中書省」の略》中国元代の地方行政機関。河南・陝西・四川・甘粛・遼陽・江浙・江西・湖広・雲南・嶺北の一〇区域に設置され、その地方の財政・民政・軍政を統轄した。現在の省の名称の起源とされる。
大辞泉 ページ 5102。