複数辞典一括検索+

こう‐せん【広宣】クワウ‐🔗🔉

こう‐せん【広宣】クワウ‐ 仏法を広く述べ伝えること。

こう‐せん【交戦】カウ‐🔗🔉

こう‐せん【交戦】カウ‐ [名]スル戦いをまじえること。互いに戦うこと。「敵国と―する」「―状態」

こう‐せん【交線】カウ‐🔗🔉

こう‐せん【交線】カウ‐ 二つの面の交わりの線。

こう‐せん【光線】クワウ‐🔗🔉

こう‐せん【光線】クワウ‐ 光のエネルギーが流れる道筋を示す線。また一般に、光。「太陽―」

こう‐せん【好戦】カウ‐🔗🔉

こう‐せん【好戦】カウ‐ 戦争や戦闘が好きであること。すぐ武力に訴えること。「―的な民族」

こう‐せん【抗戦】カウ‐🔗🔉

こう‐せん【抗戦】カウ‐ [名]スル抵抗して戦うこと。「徹底―する構え」

こう‐せん【攻戦】🔗🔉

こう‐せん【攻戦】 攻め戦うこと。また、その戦い。

こう‐せん【後先】🔗🔉

こう‐せん【後先】 あととさき。前後。「大名を得たるもの、―相続(あいつ)ぐ」〈中村訳・西国立志編〉

こう‐せん【洪繊】🔗🔉

こう‐せん【洪繊】 大きいものと小さいもの。大きいことと小さいこと。大小。「濃淡の陰、―の線(すじ)を見出しかねる」〈漱石・草枕〉

こう‐せん【香×煎】カウ‐🔗🔉

こう‐せん【香×煎】カウ‐ 麦焦がしの別名。焦がしに紫蘇と山椒(さんしよう)の実、陳皮などの粉末を加えたもの。湯を注いで飲む。茶会の待合や祝儀の席でお茶代わりにする、紫蘇や山椒の実、陳皮の粉末、もち米で作る小さいあられなどのこと。単独または混ぜて、湯を注いで出す。

こう‐せん【香×饌】カウ‐🔗🔉

こう‐せん【香×饌】カウ‐施物(せもつ)」に同じ。

こう‐せん【高専】カウ‐🔗🔉

こう‐せん【高専】カウ‐ 「高等専門学校」の略。旧制の「高等学校」と「専門学校」とを併せた称。

こう‐せん【黄泉】クワウ‐🔗🔉

こう‐せん【黄泉】クワウ‐ 《「地下の泉」の意》地下にあり、死者の行くとされる所。あの世。よみじ。冥土(めいど)

こう‐せん【黄筌】クワウ‐🔗🔉

こう‐せん【黄筌】クワウ‐?〜九六五]中国五代、蜀(しよく)の画家。成都(四川省)の人。字(あざな)は要叔。花鳥画を得意とし、黄氏体を創始。

大辞泉 ページ 5136