複数辞典一括検索+

こう‐ちょ【較著】カウ‐🔗🔉

こう‐ちょ【較著】カウ‐ [名・形動]いちじるしいこと。はっきりしていること。また、そのさま。顕著。「其(その)優劣の―なるもの」〈雪嶺・偽悪醜日本人〉

こう‐ちょう【公庁】‐チヤウ🔗🔉

こう‐ちょう【公庁】‐チヤウ 県・市などの役所。「―に訴えんとせり」〈中村訳・西国立志編〉

こう‐ちょう【広聴】クワウチヤウ🔗🔉

こう‐ちょう【広聴】クワウチヤウ [名]スル行政機関などが、広く一般の人の意見や要望などを聞くこと。

こうちょう【弘長】コウチヤウ🔗🔉

こうちょう【弘長】コウチヤウ 鎌倉中期、亀山天皇の時の年号。一二六一年二月二〇日〜一二六四年二月二八日。

こう‐ちょう【好調】カウテウ🔗🔉

こう‐ちょう【好調】カウテウ [名・形動]物事の調子・ぐあいなどがよいこと。物事が思いどおりにうまくいくこと。また、そのさま。「―の波に乗る」「―な出足」 [派生]こうちょうさ[名]

こう‐ちょう【更張】カウチヤウ🔗🔉

こう‐ちょう【更張】カウチヤウ [名]スルゆるんだ琴の糸などを張りなおすこと。転じて、ゆるんでいた物事を引き締めて、盛んにすること。「風俗を正し、紀綱を―せんと欲する者」〈岡部啓五郎・開化評林〉

こう‐ちょう【後×凋・後彫】‐テウ🔗🔉

こう‐ちょう【後×凋・後彫】‐テウ 《「論語」子罕の「歳寒くして、然る後松柏の凋(しぼ)むに後(おく)るるを知る」から》苦難に耐えて最後まで固く節操を守ること。「―の心」

こう‐ちょう【後朝】‐テウ🔗🔉

こう‐ちょう【後朝】‐テウ その翌朝。あくる朝。ごちょう。「―、蔵人(くらんど)左衛門権佐(ごんのすけ)定長、太政入道の宿所に参じて」〈盛衰記・一三〉男女が共寝した翌朝。きぬぎぬ。ごちょう。「―の心を詠める」〈金葉・恋上〉

こう‐ちょう【後趙】‐テウ🔗🔉

こう‐ちょう【後趙】‐テウ 中国、五胡(ごこ)十六国の一。三一九年、羯(けつ)族の石勒(せきろく)が建国。都は(ぎよう)。三五一年、冉閔(ぜんびん)に滅ぼされた。ごちょう。

こう‐ちょう【皇朝】クワウテウ🔗🔉

こう‐ちょう【皇朝】クワウテウ 皇国の朝廷。日本の朝廷。また、日本。本朝。

こう‐ちょう【紅潮】‐テウ🔗🔉

こう‐ちょう【紅潮】‐テウ [名]スル顔に血が上って赤みを帯びること。「ほおを―させる」夕日や朝日に映えて、また赤潮などで、赤く見える海の波。

こう‐ちょう【候鳥】‐テウ🔗🔉

こう‐ちょう【候鳥】‐テウ 渡り鳥など、季節によって生息地を変える鳥。ふつう冬鳥をいう。《季 秋》

大辞泉 ページ 5165