複数辞典一括検索+![]()
![]()
こう‐ぶんがく【硬文学】カウ‐🔗⭐🔉
こう‐ぶんがく【硬文学】カウ‐
表現・内容などの面で、硬い感じを読者に与える文学。哲学書・漢詩文・法語など。→軟文学
こうぶん‐かん【弘文館】‐クワン🔗⭐🔉
こうぶん‐かん【弘文館】‐クワン
江戸初期の林家の家塾。寛永七年(一六三〇)林羅山が江戸上野忍岡に創立。元禄三年(一六九〇)五代将軍綱吉が湯島に移し、のち、昌平坂学問所となった。
こうぶんこ【広文庫】クワウブンコ🔗⭐🔉
こうぶんこ【広文庫】クワウブンコ
百科事典。二〇冊。物集高見(もずめたかみ)編。大正五〜七年(一九一六〜一八)刊行。和漢書・仏典などから抜き出した五万余項を、五十音順に配列したもの。「古事類苑」を補足する内容をもつ。
こうふん‐ざい【興奮剤】🔗⭐🔉
こうふん‐ざい【興奮剤】
中枢神経系の働きを盛んにする薬物。カンフル・カフェイン・アルコールなど。
こう‐ぶんし【高分子】カウ‐🔗⭐🔉
こう‐ぶんし【高分子】カウ‐
分子量の非常に大きな分子。ふつう、分子量一万以上のものをいう。
こうぶんし‐かがく【高分子化学】カウブンシクワガク🔗⭐🔉
こうぶんし‐かがく【高分子化学】カウブンシクワガク
高分子化合物の構造や性質、その合成・生成・分解などを研究する化学の一部門。
こうぶんし‐かごうぶつ【高分子化合物】カウブンシクワガフブツ🔗⭐🔉
こうぶんし‐かごうぶつ【高分子化合物】カウブンシクワガフブツ
高分子の化合物の総称。天然には、でんぷん・セルロース・たんぱく質、人工的には、ポリ塩化ビニル・ポリエチレン・ナイロンなどがある。
こう‐ぶんしょ【公文書】🔗⭐🔉
こう‐ぶんしょ【公文書】
国や地方公共団体の機関または公務員が、その職務上作成する文書。
私文書。
私文書。
こうぶんしょぎぞう‐ざい【公文書偽造罪】コウブンシヨギザウ‐🔗⭐🔉
こうぶんしょぎぞう‐ざい【公文書偽造罪】コウブンシヨギザウ‐
行使の目的をもって、公の文書または図画を偽造または変造することによって成立する罪。
こうぶん‐てい【好文亭】カウブン‐🔗⭐🔉
こうぶん‐てい【好文亭】カウブン‐
茨城県水戸市の偕楽園(かいらくえん)にあるあずまや。天保年間(一八三〇〜一八四四)藩主徳川斉昭(とくがわなりあき)が創建。現在の建物は第二次大戦後に復元。
こうぶん‐てい【孝文帝】カウブン‐🔗⭐🔉
こうぶん‐てい【孝文帝】カウブン‐
[四六七〜四九九]中国、北魏の第六代皇帝。在位四七一〜九九。姓は拓跋(たくばつ)、のち、元。名は宏(こう)。三長制と均田制を実行。平城(山西省)から洛陽へ遷都すると同時に風習・言語を中国風に改め、南朝にならって官制を整備した。
大辞泉 ページ 5216。