複数辞典一括検索+
こ‐がた【小型】🔗⭐🔉
こ‐がた【小型】
[名・形動]同類のものの中で型が小さいこと。また、そのものや、そのさま。「辞書は―な(の)ほうが扱いやすい」「―カメラ」
大型。

ご‐がたき【碁敵】🔗⭐🔉
ご‐がたき【碁敵】
碁の好敵手。
こがた‐じどうしゃ【小型自動車】🔗⭐🔉
こがた‐じどうしゃ【小型自動車】
道路運送車両法の規定により、全長四・七メートル、全幅一・七メートル、全高二・〇メートル以下で、原動機の総排気量二・〇リツトル以下の四輪以上の自動車、および軽自動車以外の二、三輪自動車。
こ‐がたな【小刀】🔗⭐🔉
こ‐がたな【小刀】
小形の刃物。ナイフ。「―で鉛筆を削る」
刀の鞘(さや)に差し添える小さな刀。小柄(こづか)。


こがたな‐ざいく【小刀細工】🔗⭐🔉
こがたな‐ざいく【小刀細工】
小刀
を用いて細工をすること。また、その細工物。
こせこせした策略。「―を弄(ろう)する」



こがたな‐びつ【小刀×櫃】🔗⭐🔉
こがたな‐びつ【小刀×櫃】
刀の鞘(さや)の差裏(さしうら)の穴。小柄(こづか)の刀を差し入れる。
こがたな‐め【小刀目】🔗⭐🔉
こがたな‐め【小刀目】
小刀で彫りつけた刻み目。
こ‐かたびら【小帷=子】🔗⭐🔉
こ‐かたびら【小帷=子】
素襖(すおう)の下に着る、小形に仕立てた帷子。
鎧(よろい)の下に着る、半袖でひざまでの丈の単(ひとえ)。


こ‐かつ【枯渇・×涸渇】🔗⭐🔉
こ‐かつ【枯渇・×涸渇】
[名]スル
水がかれること。かわいて水分がなくなること。「泉が―する」
物が尽きてなくなること。「資源が―する」「創造力が―する」


ご‐がつ【五月】‐グワツ🔗⭐🔉
ご‐がつ【五月】‐グワツ
一年の五番目の月。さつき。《季 夏》「えにしだの黄にむせびたる―かな/万太郎」
ごがつ‐あき【五月秋】ゴグワツ‐🔗⭐🔉
ごがつ‐あき【五月秋】ゴグワツ‐
陰暦五月の、田植で忙しい季節。
ごがつ‐かくめい【五月革命】ゴグワツ‐🔗⭐🔉
ごがつ‐かくめい【五月革命】ゴグワツ‐
一九六八年五月、フランスのパリを中心に発生した反体制運動。学生運動が労働運動と結びつき、ゼネストに発展し社会危機となったが、ド=ゴール大統領による議会解散・総選挙により収拾された。
ごがつ‐かや【五月蚊‐帳】ゴグワツ‐🔗⭐🔉
ごがつ‐かや【五月蚊‐帳】ゴグワツ‐
五月になってはじめて蚊帳をつるのを忌んでいう語。つりぞめは四月のうちにするものという。
ごかっ‐けい【五角形】ゴカク‐🔗⭐🔉
ごかっ‐けい【五角形】ゴカク‐
ごかくけい(五角形)

大辞泉 ページ 5299。