複数辞典一括検索+
ごがつ‐ささげ【五月
=豆】ゴグワツ‐🔗⭐🔉
ごがつ‐ささげ【五月
=豆】ゴグワツ‐
インゲンマメの別名。

こ‐かつじばん【古活字版】‐クワツジバン🔗⭐🔉
こ‐かつじばん【古活字版】‐クワツジバン
文禄年間(一五九二〜一五九六)から慶安年間(一六四八〜一六五二)ごろにかけて、木活字または銅活字で印刷・刊行された書物の総称。古活字本。
こ‐かつじぼん【古活字本】‐クワツジボン🔗⭐🔉
こ‐かつじぼん【古活字本】‐クワツジボン
古活字版

ごがつ‐にんぎょう【五月人形】ゴグワツニンギヤウ🔗⭐🔉
ごがつ‐にんぎょう【五月人形】ゴグワツニンギヤウ
五月五日の端午の節句に、男の子の成長を祝って飾る武者人形。《季 夏》
ごがつ‐のぼり【五月×幟】ゴグワツ‐🔗⭐🔉
ごがつ‐のぼり【五月×幟】ゴグワツ‐
五月五日の端午の節句に、男の子の成長を祝って立てるのぼり。江戸初期から行われ、初め武者絵などを描いたが、後に鯉の滝登りの絵柄が流行、今日の鯉のぼりになった。さつきのぼり。
ごがつ‐びょう【五月病】ゴグワツビヤウ🔗⭐🔉
ごがつ‐びょう【五月病】ゴグワツビヤウ
新年度の四月に入学・入社した新人に、五月ごろになると現れる精神の不安定状態をいう語。
こが‐とうあん【古賀
庵】🔗⭐🔉
こが‐とうあん【古賀
庵】
[一七八八〜一八四七]江戸後期の儒学者。肥前の人。精里の三男。名は
。諸子百家に通じ、父とともに昌平坂学問所の教授を務めた。著「海防臆測」「劉子」など。


こ‐がね【小金】🔗⭐🔉
こ‐がね【小金】
いくらかのまとまった金銭。ちょっとした財産。「―をためる」
こ‐がね【黄金・△金】🔗⭐🔉
こ‐がね【黄金・△金】
《「くがね」の音変化》
きん。おうごん。
大判・小判などの金貨。
「黄金色」の略。



黄金と侍(さむらい)は朽ちても朽ちぬ🔗⭐🔉
黄金と侍(さむらい)は朽ちても朽ちぬ
金が長く輝きを失わないように、武士の名誉も永久に朽ちない。
黄金の釜(かま)を掘り出したよう🔗⭐🔉
黄金の釜(かま)を掘り出したよう
《中国の二十四孝の一人郭巨(かくきよ)が母を養うため、口減らしに自分の子を埋めようとして、黄金の釜を掘り当てたという故事から》思いがけない幸運に出会うことのたとえ。
黄金花咲・く🔗⭐🔉
黄金花咲・く
黄金の花が咲く。黄金の出ることを、花が咲くのにたとえていう。「佐渡の国にこそ金(こがね)の花栄(さ)きたる所はありしか」〈今昔・二六・一五〉
こがねい【小金井】こがねゐ🔗⭐🔉
こがねい【小金井】こがねゐ
東京都中部の市。武蔵野台地に位置する住宅・学園都市。人口一〇・三万。
大辞泉 ページ 5300。