複数辞典一括検索+![]()
![]()
こくむ‐いん【国務院】‐ヰン🔗⭐🔉
こくむ‐いん【国務院】‐ヰン
中華人民共和国の最高行政機関。総理・副総理・各部部長・各委員会主任・秘書長らによって構成され、諸外国の内閣に相当する。一九五四年の新憲法によって設置。中央人民政府。
こくむ‐しょう【国務相】‐シヤウ🔗⭐🔉
こくむ‐しょう【国務相】‐シヤウ
国務大臣、特に無任所大臣の称。
こくむ‐しょう【国務省】‐シヤウ🔗⭐🔉
こくむ‐しょう【国務省】‐シヤウ
米国の中央行政官庁の一。外交関係の事務を担当する。他の国の外務省にあたる。
こくむ‐だいじん【国務大臣】🔗⭐🔉
こくむ‐だいじん【国務大臣】
広義では、内閣を構成する内閣総理大臣とその他の大臣。狭義では、内閣総理大臣によって任命され、国務をつかさどる大臣。各省庁の大臣と無任所大臣とがある。
こくむ‐ちょうかん【国務長官】‐チヤウクワン🔗⭐🔉
こくむ‐ちょうかん【国務長官】‐チヤウクワン
米国の国務省の長官。閣僚の首席。
こく‐めい【克明】🔗⭐🔉
こく‐めい【克明】
[名・形動]
細かいところまで念を入れて手落ちのないこと。また、そのさま。丹念。「―な記録」
まじめで正直なこと。また、そのさま。実直。「姉は世間でいう義理を―に守り過ぎる女であった」〈漱石・道草〉
[派生]こくめいさ[名]
細かいところまで念を入れて手落ちのないこと。また、そのさま。丹念。「―な記録」
まじめで正直なこと。また、そのさま。実直。「姉は世間でいう義理を―に守り過ぎる女であった」〈漱石・道草〉
[派生]こくめいさ[名]
こく‐めい【刻銘】🔗⭐🔉
こく‐めい【刻銘】
金属器や石碑などにきざまれた製作者の名や年月日などの文字。
こく‐めい【国名】🔗⭐🔉
こく‐めい【国名】
国の名称。
こく‐めい【国命】🔗⭐🔉
こく‐めい【国命】
国家の命令。朝命。
国家の政治。「新に鎌倉に政府を開くも、北条が陪臣にて―を執るも」〈福沢・文明論之概略〉
国家の命令。朝命。
国家の政治。「新に鎌倉に政府を開くも、北条が陪臣にて―を執るも」〈福沢・文明論之概略〉
こくめん‐の‐しょう【国免△荘】‐シヤウ🔗⭐🔉
こくめん‐の‐しょう【国免△荘】‐シヤウ
平安中期、国司の許可によって不輸の特権を得た荘園。
こく‐も【国△母】🔗⭐🔉
こく‐も【国△母】
天子の母。皇太后。こくぼ。
《国民の母の意から》皇后。こくぼ。
天子の母。皇太后。こくぼ。
《国民の母の意から》皇后。こくぼ。
こく‐もち【石持・黒×餅】🔗⭐🔉
こく‐もち【石持・黒×餅】
紋所の名。黒い円形で中に文様のないもの。もと矢口の祭りの黒餅をかたどったものといわれる。
定紋をつけるべき所を白抜きにして染め、あとでその中に紋を描き込むことができるようにしたもの。また、その衣服。
紋所の名。黒い円形で中に文様のないもの。もと矢口の祭りの黒餅をかたどったものといわれる。
定紋をつけるべき所を白抜きにして染め、あとでその中に紋を描き込むことができるようにしたもの。また、その衣服。
こく‐もつ【穀物】🔗⭐🔉
こく‐もつ【穀物】
人間がその種子などを常食とする農作物。米・麦・粟(あわ)・稗(ひえ)・豆・黍(きび)の類。穀類。
大辞泉 ページ 5376。