複数辞典一括検索+![]()
![]()
あり‐がね【有り金】🔗⭐🔉
あり‐がね【有り金】
現在手元にある金。持っている全部の現金。「―をはたいて買う」
ありかべ‐なげし【×蟻壁△長△押】🔗⭐🔉
ありかべ‐なげし【×蟻壁△長△押】
天井の回り縁(ぶち)と内法(うちのり)長押との間に取り付けた長押。この長押上方の壁を蟻壁という。
あり‐がほ・し【在りが欲し】🔗⭐🔉
あり‐がほ・し【在りが欲し】
[形シク]ありたい。いたい。「―・し住みよき里の荒るらく惜しも」〈万・一〇五九〉
あり‐がよ・う【有り通ふ】‐がよふ🔗⭐🔉
あり‐がよ・う【有り通ふ】‐がよふ
[動ハ四]通いつづける。しきりに通う。「やすみししわが大君の―・ふ難波(なには)の宮はいさな取り」〈万・一〇六二〉
ありき【△歩き】🔗⭐🔉
ありき【△歩き】
《動詞「あり(歩)く」の連用形から》あちこち動きまわること。出歩くこと。外出。「一の人の御―」〈枕・八八〉
ありき‐がみ【△歩き神】🔗⭐🔉
ありき‐がみ【△歩き神】
「あるきがみ」に同じ。
ありき‐ぞめ【△歩き初め】🔗⭐🔉
ありき‐ぞめ【△歩き初め】
「あるきぞめ」に同じ。「同じ中将の、子を―につかはしたる手本の包み紙に」〈拾遺愚草・下・詞書〉
あり‐きたり【在り来り】🔗⭐🔉
あり‐きたり【在り来り】
[名・形動]《元からあることの意から》珍しくないこと。ありふれていること。また、そのさま。「―な(の)意見」
あり‐きり【有り△限り】🔗⭐🔉
あり‐きり【有り△限り】
《「ありぎり」とも》
あるもの全部。あるだけ。ありったけ。ありっきり。副詞的にも用いる。「品物を―買い占める」
ある範囲内。「この―に五人口を過ぎよ」〈浮・永代蔵・二〉
あるもの全部。あるだけ。ありったけ。ありっきり。副詞的にも用いる。「品物を―買い占める」
ある範囲内。「この―に五人口を過ぎよ」〈浮・永代蔵・二〉
あり‐ぎれ【有り切れ】🔗⭐🔉
あり‐ぎれ【有り切れ】
有り合わせの布地。
あり・く【△歩く】🔗⭐🔉
あり・く【△歩く】
[動カ四]
あちこち歩きまわる。出歩く。「月のいとあかきに―・きて」〈枕・二七三〉
車や舟などであちこちをまわる。「舟に乗りて海ごとに―・き給ふに」〈竹取〉
動詞の連用形に付いて用いる。
…してまわる。「人の物ともせぬ所に惑ひ―・けども」〈竹取〉
…して過ごす。「いとほしと思ひ―・くに」〈宇治拾遺・一〇〉◆「あるく」と同じく、あちこち移動してまわるのが原義で、徒歩とは限らない。上代から用いられている「あるく」に対し、「ありく」は平安以降、近世ごろまで用いられた。
あちこち歩きまわる。出歩く。「月のいとあかきに―・きて」〈枕・二七三〉
車や舟などであちこちをまわる。「舟に乗りて海ごとに―・き給ふに」〈竹取〉
動詞の連用形に付いて用いる。
…してまわる。「人の物ともせぬ所に惑ひ―・けども」〈竹取〉
…して過ごす。「いとほしと思ひ―・くに」〈宇治拾遺・一〇〉◆「あるく」と同じく、あちこち移動してまわるのが原義で、徒歩とは限らない。上代から用いられている「あるく」に対し、「ありく」は平安以降、近世ごろまで用いられた。
大辞泉 ページ 543。