複数辞典一括検索+![]()
![]()
ごし‐ぶんかかくめい【五・四文化革命】‐ブンクワカクメイ🔗⭐🔉
ごし‐ぶんかかくめい【五・四文化革命】‐ブンクワカクメイ
中国で、一九一六〜二一年にかけて展開された文化運動。陳独秀・魯迅・胡適・郭沫若らを中心に、儒教的、封建的な旧制度や旧文化に反対し、科学と民主主義を標榜して、中国社会の近代化と近代思想・文化の普及をめざした。一九年の五・四運動の原動力となり、また、中国共産党結成の思想的基盤ともなった。新文化運動。→文学革命
こし‐べん【腰弁】🔗⭐🔉
こし‐べん【腰弁】
「腰弁当」の略。
こし‐べんとう【腰弁当】‐ベンタウ🔗⭐🔉
こし‐べんとう【腰弁当】‐ベンタウ
腰に弁当をさげること。また、その弁当。
《江戸時代、勤番の下侍が腰に弁当をさげて出仕したところから》毎日弁当を持って出勤する人。下級官吏や安月給取りのこと。
腰に弁当をさげること。また、その弁当。
《江戸時代、勤番の下侍が腰に弁当をさげて出仕したところから》毎日弁当を持って出勤する人。下級官吏や安月給取りのこと。
こ‐しほう【小四方】‐シハウ🔗⭐🔉
こ‐しほう【小四方】‐シハウ
《「こじほう」とも》小形の四方。「白木の―」
こし‐ぼそ【腰細】🔗⭐🔉
こし‐ぼそ【腰細】
[名・形動]
腰がほっそりとしていること。また、そのさま。美人の形容。「―な和服姿」
「腰細蜂(こしぼそばち)」の略。
腰がほっそりとしていること。また、そのさま。美人の形容。「―な和服姿」
「腰細蜂(こしぼそばち)」の略。
こしぼそ‐ばち【腰細×蜂】🔗⭐🔉
こしぼそ‐ばち【腰細×蜂】
ジガバチの別名。
こし‐ぼね【腰骨】🔗⭐🔉
こし‐ぼね【腰骨】
腰の骨。
忍耐強く、やりとおす気力。こしっぽね。「―の強い人」
腰の骨。
忍耐強く、やりとおす気力。こしっぽね。「―の強い人」
こしほんじきょう【古史本辞経】コシホンジキヤウ🔗⭐🔉
こしほんじきょう【古史本辞経】コシホンジキヤウ
江戸後期の語学書。四巻四冊。平田篤胤(ひらたあつたね)著。天保一〇年(一八三九)成立。嘉永三年(一八五〇)刊。国語の優れている理由や、五十音図の価値などを説く。
こ‐じま【小島】🔗⭐🔉
こ‐じま【小島】
小さい島。おじま。
こじま【児島】🔗⭐🔉
こじま【児島】
岡山県倉敷市の地名。児島半島南西部を占める。もと児島市で、昭和四二年(一九六七)に合併。学生服・作業服・ジーンズの縫製業で知られる。
こじま【児島】🔗⭐🔉
こじま【児島】
姓氏の一。
こじま‐いけん【児島惟謙】‐ヰケン🔗⭐🔉
こじま‐いけん【児島惟謙】‐ヰケン
[一八三七〜一九〇八]明治時代の裁判官。愛媛の生まれ。大審院長。大津事件に際し、政府の介入に抗して司法権の独立を守った。のち、貴族院議員・衆議院議員。
大辞泉 ページ 5482。