複数辞典一括検索+![]()
![]()
こ‐しゅう【呼集】‐シフ🔗⭐🔉
こ‐しゅう【呼集】‐シフ
[名]スル分散している人々を呼び集めること。「隊員を―する」「非常―」
こ‐しゅう【固執】‐シフ🔗⭐🔉
こ‐しゅう【固執】‐シフ
[名]スル「こしつ(固執)」に同じ。「従来のやり方に―する」
こ‐しゅう【孤舟】‐シウ🔗⭐🔉
こ‐しゅう【孤舟】‐シウ
一つだけぽつんと浮かぶ舟。
こ‐しゅう【孤愁】‐シウ🔗⭐🔉
こ‐しゅう【孤愁】‐シウ
ひとりでもの思いにふけること。また、その思い。「―の思い」
こ‐しゅう【故△主・古△主】🔗⭐🔉
こ‐しゅう【故△主・古△主】
こしゅ(故主)
こしゅ(故主)
こ‐しゅう【故習・古習】‐シフ🔗⭐🔉
こ‐しゅう【故習・古習】‐シフ
昔から伝わっている習慣。古い習わし。
こ‐じゅう【×扈従】🔗⭐🔉
こ‐じゅう【×扈従】
[名]スル
こしょう(扈従)
こしょう(扈従)
ご‐しゅう【五臭】‐シウ🔗⭐🔉
ご‐しゅう【五臭】‐シウ
五つのにおい。羶(せん)(羊肉のなまぐさいにおい)・腥(せい)(生の肉のなまぐさいにおい)・香(よいにおい)・焦(こげたにおい)・朽(くさったにおい)。
五つの、においのある草木。薜茘(へいれい)・白
(びやくし)・
蕪(びぶ)・椒(しよう)・蓮(れん)。
五つのにおい。羶(せん)(羊肉のなまぐさいにおい)・腥(せい)(生の肉のなまぐさいにおい)・香(よいにおい)・焦(こげたにおい)・朽(くさったにおい)。
五つの、においのある草木。薜茘(へいれい)・白
(びやくし)・
蕪(びぶ)・椒(しよう)・蓮(れん)。
ご‐しゅう【後周】‐シウ🔗⭐🔉
ご‐しゅう【後周】‐シウ
こうしゅう(後周)
こうしゅう(後周)
ご‐じゅう【五十】‐ジフ🔗⭐🔉
ご‐じゅう【五十】‐ジフ
一〇の五倍の数。
五〇歳。いそじ。「―の坂を越える」
一〇の五倍の数。
五〇歳。いそじ。「―の坂を越える」
五十にして天命(てんめい)を知る🔗⭐🔉
五十にして天命(てんめい)を知る
《「論語」為政から》五〇歳になってはじめて自分の人生についての天命・運命が何であったかがわかる。→知命(ちめい)
ご‐じゅう【五重】‐ヂユウ🔗⭐🔉
ご‐じゅう【五重】‐ヂユウ
五つ重なっていること。
ご‐じゅう【後住】‐ヂユウ🔗⭐🔉
ご‐じゅう【後住】‐ヂユウ
後任の住職。こうじゅう。
ごしゅういわかしゅう【後拾遺和歌集】ゴシフヰワカシフ🔗⭐🔉
ごしゅういわかしゅう【後拾遺和歌集】ゴシフヰワカシフ
平安後期の勅撰和歌集。八代集の第四。二〇巻。承保二年(一〇七五)、白河天皇の命により藤原通俊(ふじわらのみちとし)が撰し、応徳三年(一〇八六)成立。和泉式部らの歌約一二〇〇首を収録。後拾遺集。
ごじゅう‐いん【五十韻】ゴジフヰン🔗⭐🔉
ごじゅう‐いん【五十韻】ゴジフヰン
連歌・連句の形式の一。一巻(ひとまき)が五〇句からなるもの。懐紙一枚目の表に八句、裏に一四句、二枚目の表・裏に各一四句を記す。
ごじゅう‐うで【五十腕】ゴジフ‐🔗⭐🔉
ごじゅう‐うで【五十腕】ゴジフ‐
「五十肩」に同じ。
大辞泉 ページ 5488。