複数辞典一括検索+![]()
![]()
こ‐しゅ【古酒】🔗⭐🔉
こ‐しゅ【古酒】
長い間熟成させた酒。
清酒で、当年に醸造した新酒に対して、前年の酒。《季 秋》「菊作る労―を酌むいとまかな/東洋城」
長い間熟成させた酒。
清酒で、当年に醸造した新酒に対して、前年の酒。《季 秋》「菊作る労―を酌むいとまかな/東洋城」
こ‐しゅ【固守】🔗⭐🔉
こ‐しゅ【固守】
[名]スルあくまで守り通すこと。「政府の方は是までの政略を―し」〈鉄腸・花間鶯〉
こ‐しゅ【×沽酒】🔗⭐🔉
こ‐しゅ【×沽酒】
酒を売買すること。また、その酒。
こ‐しゅ【×虎×鬚】🔗⭐🔉
こ‐しゅ【×虎×鬚】
虎(とら)のひげ。また、それに似た、強(こわ)く突っ張ったひげ。
こ‐しゅ【故主・古主】🔗⭐🔉
こ‐しゅ【故主・古主】
以前に仕えた主人。もとの主人。旧主。こしゅう。
こ‐しゅ【×壺酒】🔗⭐🔉
こ‐しゅ【×壺酒】
つぼに入れた酒。
こ‐しゅ【鼓手】🔗⭐🔉
こ‐しゅ【鼓手】
つづみや太鼓を打つ人。
こし‐ゆ【腰湯】🔗⭐🔉
こし‐ゆ【腰湯】
たらいなどに入れた湯に腰から下だけつかること。座浴。「―を使う」
こ‐じゅ【古樹】🔗⭐🔉
こ‐じゅ【古樹】
長い年月を経ている樹木。古木(こぼく)。
こ‐じゅ【孤樹】🔗⭐🔉
こ‐じゅ【孤樹】
ぽつんと一本だけ立っている樹木。
ご‐しゅ【五種】🔗⭐🔉
ご‐しゅ【五種】
五つの種類。
五種類の穀物。五穀。普通は、米・麦・粟(あわ)・豆・黍(きび)の五種。
「五種競技」の略。
五つの種類。
五種類の穀物。五穀。普通は、米・麦・粟(あわ)・豆・黍(きび)の五種。
「五種競技」の略。
ご‐しゅ【五趣】🔗⭐🔉
ご‐しゅ【五趣】
五悪趣(ごあくしゆ)
五悪趣(ごあくしゆ)
ご‐しゅ【御酒】🔗⭐🔉
ご‐しゅ【御酒】
飲む人や下さる人を敬って、その酒をいう語。おさけ。みき。「―をいただく」
こし‐ゆい【腰結い】‐ゆひ🔗⭐🔉
こし‐ゆい【腰結い】‐ゆひ
和服・袴(はかま)などのひもを腰部で結ぶこと。また、その結びの部分。
袴着(はかまぎ)や裳着(もぎ)の儀式のとき、袴や裳の腰のひもを結ぶ衣紋奉仕の役。徳望のある人が選ばれた。
和服・袴(はかま)などのひもを腰部で結ぶこと。また、その結びの部分。
袴着(はかまぎ)や裳着(もぎ)の儀式のとき、袴や裳の腰のひもを結ぶ衣紋奉仕の役。徳望のある人が選ばれた。
ご‐しゅいん【御朱印】🔗⭐🔉
ご‐しゅいん【御朱印】
朱印、また朱印を押した公的文書の敬称。
ごしゅいん‐せん【御朱印船】🔗⭐🔉
ごしゅいん‐せん【御朱印船】
朱印船
朱印船
大辞泉 ページ 5487。