複数辞典一括検索+

ごじゅうおん‐がな【五十音仮名】ゴジフオン‐🔗🔉

ごじゅうおん‐がな【五十音仮名】ゴジフオン‐ 五十音図を書き表す仮名。もと片仮名で書いたところから片仮名をいう場合が多い。

ごじゅうおん‐じゅん【五十音順】ゴジフオン‐🔗🔉

ごじゅうおん‐じゅん【五十音順】ゴジフオン‐ 五十音図の仮名の順序に従って配列すること。また、その順序。あいうえお順。

ごじゅうおん‐ず【五十音図】ゴジフオンヅ🔗🔉

ごじゅうおん‐ず【五十音図】ゴジフオンヅ 五〇音を、縦五字ずつ、横に一〇字ずつ配列した表。縦を行(ぎよう)、横を段(だん)という。子音が同じものを同行に、母音が同じものを同段に配置。現代では、撥音の「ん」を末尾に示したり、濁音・半濁音・拗音(ようおん)の仮名を同様の行・段に配列して添えたりする。その起源は平安中期で、悉曇学(しつたんがく)の影響で成立したとも、漢字音の反切のために作られたものともいわれる。

ごじゅう‐かた【五十肩】ゴジフ‐🔗🔉

ごじゅう‐かた【五十肩】ゴジフ‐ 五〇歳前後の人によく起こる、肩や腕の凝りや痛み。五十腕。

ごじゅう‐から【五十×雀】ゴジフ‐🔗🔉

ごじゅう‐から【五十×雀】ゴジフ‐ スズメ目ゴジュウカラ科の鳥。全長一四センチくらい。背面は青灰色、下面は白色で、目を通る黒い線がある。尾は短い。木の幹を垂直に上下しながら虫や木の実を食べる。日本では留鳥で、全国の山地にすむ。《季 夏》

ご‐しゅうぎ【御祝儀】‐シウギ🔗🔉

ご‐しゅうぎ【御祝儀】‐シウギ 「祝儀」の丁寧語。「―相場」

こしゅう‐きょう【湖州鏡】コシウキヤウ🔗🔉

こしゅう‐きょう【湖州鏡】コシウキヤウ 《「湖州」は中国浙江(せつこう)省の地名》中国、宋代の鏡。四角形・六花形などで文様はなく、背面に鋳造地の地名湖州が鋳出されている。平安中期に日本にも輸入された。

ごじゅうごねん‐たいせい【五五年体制】ゴジフゴネン‐🔗🔉

ごじゅうごねん‐たいせい【五五年体制】ゴジフゴネン‐ 一九五五年(昭和三〇)左右両派に分裂していた日本社会党の統一と、自由党・民主党の保守合同によって成立した二政党による日本の政治体制のこと。のち、多党化の進行により崩壊。

ごじゅうさん‐つぎ【五十三次】ゴジフサン‐🔗🔉

ごじゅうさん‐つぎ【五十三次】ゴジフサン‐ 「東海道五十三次」の略。

コシューシコ【Kociuszko】🔗🔉

コシューシコ【Kociuszko】 コシチューシコ

大辞泉 ページ 5489