複数辞典一括検索+

このえ‐の‐つかさ【府】コノヱ‐🔗🔉

このえ‐の‐つかさ【府】コノヱ‐このえふ」に同じ。「―いとつきづきしき姿して、ことども行ふ」〈栄花・初花〉

このえ‐の‐とねり【衛舎人】コノヱ‐🔗🔉

このえ‐の‐とねり【衛舎人】コノヱ‐ 近衛府の下級職員。宮中の警護、天皇・皇族・大臣らの近侍などを務めた。近衛。

このえ‐のぶただ【近衛信尹】コノヱ‐🔗🔉

このえ‐のぶただ【近衛信尹】コノヱ‐一五六五〜一六一四]安土桃山時代の公卿。前久(さきひさ)の子。初名、信基、のち信輔。号、三藐院(さんみやくいん)。書にすぐれ、その書風は近衛流とよばれる。寛永の三筆の一人。日記「三藐院記」がある。

このえ‐の‐みかど【近衛の御門】コノヱ‐🔗🔉

このえ‐の‐みかど【近衛の御門】コノヱ‐ 陽明門の異称。

このえ‐ふ【衛府】コノヱ‐🔗🔉

このえ‐ふ【衛府】コノヱ‐ 律令制の官司の一。令外(りようげ)の官。天平神護元年(七六五)授刀衛を近衛府と改称、さらに大同二年(八〇七)近衛府を左近衛府、中衛府を右近衛府とした。兵仗(ひようじよう)を帯びて宮中を警護し、朝儀に参列して威儀をととのえ、行幸に供奉した。四等官(しとうかん)のほか、府生(ふしよう)・番長などの職員がいた。近衛。親衛。羽林。このえづかさ。このえのつかさ。こんえふ。ちかきまもりのつかさ。

このえ‐ふみまろ【近衛文麿】コノヱ‐🔗🔉

このえ‐ふみまろ【近衛文麿】コノヱ‐一八九一〜一九四五]政治家。東京の生まれ。篤麿(あつまろ)の長男。昭和一二年(一九三七)内閣を組織し日中戦争に突入。第三次内閣では東条英機陸相の対米主戦論を抑えきれず総辞職。戦後、戦犯に指名され、服毒自殺。

このえ‐へい【衛兵】コノヱ‐🔗🔉

このえ‐へい【衛兵】コノヱ‐ 宮中の警固、天皇の輿(こし)の警備などにあたった天皇の親兵。明治以降は、近衛師団所属の兵。

このえ‐ぼたん【×牡丹】コノヱ‐🔗🔉

このえ‐ぼたん【×牡丹】コノヱ‐ 近衛家の家紋。牡丹(ぼたん)の花と葉を取り合わせたもの。

このえ‐もん【近衛門】コノヱ‐🔗🔉

このえ‐もん【近衛門】コノヱ‐ 陽明門の異称。

このえ‐りゅう【衛流】コノヱリウ🔗🔉

このえ‐りゅう【衛流】コノヱリウ 慶長(一五九六〜一六一五)のころ、近衛信尹(このえのぶただ)に始まる和様書道の一流派。書風は力強く豪快。三藐院(さんみやくいん)流。

大辞泉 ページ 5652