複数辞典一括検索+

アルファ‐りゅうし【α粒子】‐リフシ🔗🔉

アルファ‐りゅうし【α粒子】‐リフシ 高速で運動しているヘリウムの原子核。二個の陽子と二個の中性子からなり、放射性元素のα崩壊に際して放出される。

アルファルファ【alfalfa】🔗🔉

アルファルファ【alfalfa】 マメ科の多年草。高さ三〇〜九〇センチ。葉は三枚の小葉からなる複葉で、縁にぎざぎざがある。夏、淡紫色の蝶形の花が多数咲く。最古の飼料作物の一つ。もやしはサラダなどにして食べる。ルーサン。むらさきうまごやし。

アルフィエーリ【Vittorio Alfieri】🔗🔉

アルフィエーリ【Vittorio Alfieri】一七四九〜一八〇三]イタリアの劇作家。イタリア悲劇の創始者。作「サウル」「ミルラ」など。

アルプス【Alps】🔗🔉

アルプス【Alps】 ヨーロッパ中南部の褶曲(しゆうきよく)大山脈。フランス・スイス・イタリア・オーストリアにまたがり、長さ一二〇〇キロ。最高峰モンブランの標高四八〇七メートルをはじめ、マッターホルン・ユングフラウなど四千メートル級の高峰がそびえる。にならって、山脈状に連なる高山の称。日本アルプス・ニュージーランドアルプスなど。

アルプス‐ぞうざんうんどう【アルプス造山運動】‐ザウザンウンドウ🔗🔉

アルプス‐ぞうざんうんどう【アルプス造山運動】‐ザウザンウンドウ 中生代中ごろから新生代にかけて起こった造山運動。その主な地域はアルプス山脈などの地中海地域からヒマラヤ山脈に至る地帯と、ロッキー山脈からアンデス山脈に至る環太平洋地域で、合わせてアルプス造山帯という。

アルブミン【albumin】🔗🔉

アルブミン【albumin】 単純たんぱく質で水によく溶けるものの総称。熱やアルコールで凝固する。生体に広く含まれ、動物では卵白・血清などに多い。

アルフレッド【Alfred】🔗🔉

アルフレッド【Alfred】八四九〜八九九]イングランドの王。在位八七一〜九九。デーン人の侵攻に対抗して南イングランドを統一。教育の振興、ラテン書英訳など文化的事業にも業績が多い。アルフレッド大王。

アル‐フワーリズミー【al-Khwrizm🔗🔉

アル‐フワーリズミー【al-Khwrizm フワーリズミー

大辞泉 ページ 573