複数辞典一括検索+![]()
![]()
アルヘイ‐ぐま【有平×隈】🔗⭐🔉
アルヘイ‐ぐま【有平×隈】
歌舞伎の隈取りの一。有平糖の模様のように紅で隈取りをするもの。
アルヘイ‐とう【有平糖】‐タウ🔗⭐🔉
アルヘイ‐とう【有平糖】‐タウ
砂糖に水飴(みずあめ)を加えて煮詰め、冷やして引き伸ばしたり彩色したりした菓子。棒状のもののほか、花・果物の形に細工して飾り菓子にする。室町時代にヨーロッパから伝来。アリヘイ糖。アルヘイ。
アルヘイ‐ぼう【有平棒】🔗⭐🔉
アルヘイ‐ぼう【有平棒】
《有平糖のような棒の意から》理髪店が看板に使う、赤・白・青の螺旋(らせん)模様の棒。昔の西洋では理髪師を兼ねた医師の看板であったものが、明治初年に伝来。
ある‐べか・し【有るべかし】🔗⭐🔉
ある‐べか・し【有るべかし】
[形シク]《動詞「あり」の連体形に推量の助動詞「べし」が付いたものの形容詞化》そのようであるのがふさわしい。それ相応のさまだ。理想的だ。「御厨子所など―・しき事どもを」〈源・手習〉
ある‐べき【有るべき】🔗⭐🔉
ある‐べき【有るべき】
〔連語〕《動詞「あり」の連体形+推量の助動詞「べし」の連体形。連体詞的に用いる》そうあるのが当然の。「教師として―姿」
アルペッジョ【イタリアarpeggio】🔗⭐🔉
アルペッジョ【イタリアarpeggio】
《「アルペジオ」とも》装飾的な分散和音の一。和音の各音を同時に奏しないで、下または上の音から順次奏していく演奏法。
アルベド【albedo】🔗⭐🔉
アルベド【albedo】
惑星や衛星に入射する太陽光のエネルギーと、反射光のエネルギーとの割合。一般に大気が多いほど大きく、地球は〇・三〇、月は〇・〇七。反射能。
アルベニス【Isaac Manuel Francisco Alb
niz】🔗⭐🔉
アルベニス【Isaac Manuel Francisco Alb
niz】
[一八六〇〜一九〇九]スペインの作曲家・ピアニスト。一九世紀から興ったスペイン音楽の民族主義運動の代表者。ピアノ組曲「イベリア」など。
niz】
[一八六〇〜一九〇九]スペインの作曲家・ピアニスト。一九世紀から興ったスペイン音楽の民族主義運動の代表者。ピアノ組曲「イベリア」など。
アルベルティ【Leon Battista Alberti】🔗⭐🔉
アルベルティ【Leon Battista Alberti】
[一四〇四〜一四七二]イタリアの建築家。近世建築様式の創始者。詩人・哲学者・画家・音楽家としても有名。著に「家族論」「絵画論」など。
アルベルトゥス‐マグヌス【Albertus Magnus】🔗⭐🔉
アルベルトゥス‐マグヌス【Albertus Magnus】
[一一九三ころ〜一二八〇]ドイツのスコラ学者・神学者・自然科学者。ドミニコ会修道士。アリストテレスの学説を取り入れて、理性と信仰の領域を区別した。トマス=アクィナスの師。
大辞泉 ページ 574。