複数辞典一括検索+

これ‐かれ【×此れ彼・是彼】🔗🔉

これ‐かれ【×此れ彼・是彼】 [代]指示代名詞。この物とあの物。これとあれ。「―、得たるところ得ぬところ、たがひになむある」〈古今・仮名序〉人代名詞。この人とあの人。だれかれ。「―にも口入(くちいれ)させず」〈源・総角〉

こ‐れき【古暦】🔗🔉

こ‐れき【古暦】 昔の暦。太陽暦以前の太陰暦など。

ご‐れき【呉歴】🔗🔉

ご‐れき【呉歴】一六三二〜一七一八]中国、清初の画家。常熟(江蘇省)の人。字(あざな)は漁山。号は墨井道人。四王呉(ごうん)の一人。黄公望の画法を学び、山水画風を確立。のちにイエズス会に入り、西洋画の影響を受けた。

これ‐きり【×此れ切り・是切り】🔗🔉

これ‐きり【×此れ切り・是切り】 《「これぎり」とも。副詞的にも用いる》指し示す物事が、これまでと限った範囲の最後であること。これっきり。「二人の仲も―だ」「もう―会うこともないだろう」指し示す数量・程度などが、定めたうちの限度であること。これだけ。これっきり。「僕が貸してあげられるのは―だよ」「今月の小遣いは―だよ」

コレクション【collection】🔗🔉

コレクション【collection】 美術品・切手・書籍などを趣味として集めること。また、その集めた物。収集品。「蝶(ちよう)の―」オートクチュールやプレタポルテの新作発表。モードの新作発表。

コレクター【collector】🔗🔉

コレクター【collector】 美術品・切手・書籍などの収集家。電子管で、電子流を集める電極。集電極。トランジスターなどの半導体素子で、伝導電子を収集する領域。また、それに接触している電極。

コレクティビズム【collectivism】🔗🔉

コレクティビズム【collectivism】 集産主義。

コレクト【collect】🔗🔉

コレクト【collect】 [名]スル収集すること。料金を徴収すること。

コレクト‐コール【collect call】🔗🔉

コレクト‐コール【collect call】 電話で、受信者が通話料を払う通話。

コレクト‐マニア🔗🔉

コレクト‐マニア 《和collect+mania》収集に夢中になる人。

これ‐くらい【×此れ位・是位】‐くらゐ🔗🔉

これ‐くらい【×此れ位・是位】‐くらゐ 《「これぐらい」とも。副詞的にも用いる》数量などが、示されたものとほぼ同じ程度であること。この程度。「―の大きさ」「―あれば大丈夫だろう」物事の程度を軽視して、また、強調していうときに用いる語。「―の熱はなんでもない」「―食べられるだろう」

大辞泉 ページ 5781