複数辞典一括検索+![]()
![]()
こん【鯀】🔗⭐🔉
こん【鯀】
中国古代の伝説上の人物。夏の禹(う)王の父。尭帝に仕えて大水を治めようとして失敗し、舜帝によって追放されたといわれる。
こん【×鯤】🔗⭐🔉
こん【×鯤】
《「荘子」逍遥遊から》中国古代の想像上の大魚。北方の大海にすみ、大きさは幾千里だかわからないという。
コン🔗⭐🔉
コン
「コンディショニング」の略。「エア―」
「コントロール」の略。「ラジ―」「リモ―」
「コンクリート」の略。「生(なま)―」
「コンプレックス」の略。「マザ―」
「コンピューター」の略。「ミニ―」「マイ―」「パソ―」
「コンテスト」の略。「写真―」
「コンパ」の略。「合―」
「コンディショニング」の略。「エア―」
「コントロール」の略。「ラジ―」「リモ―」
「コンクリート」の略。「生(なま)―」
「コンプレックス」の略。「マザ―」
「コンピューター」の略。「ミニ―」「マイ―」「パソ―」
「コンテスト」の略。「写真―」
「コンパ」の略。「合―」
こん【今】🔗⭐🔉
こん【今】
[連体]
現在の。いまの。「―国会」「―世紀」「―シーズン」
本日の。きょうの。「―夜半」
現在の。いまの。「―国会」「―世紀」「―シーズン」
本日の。きょうの。「―夜半」
こん🔗⭐🔉
こん
[副]
かたい物を打ったり、かたい物が触れ合ったりしたときの音を表す語。「―、―とくいを打つ」
強くせきをする声を表す語。「―とせきをする」
狐の鳴き声を表す語。「―ときつねがなきゃせぬか」〈清水かつら・叱られて〉
かたい物を打ったり、かたい物が触れ合ったりしたときの音を表す語。「―、―とくいを打つ」
強くせきをする声を表す語。「―とせきをする」
狐の鳴き声を表す語。「―ときつねがなきゃせぬか」〈清水かつら・叱られて〉
こん🔗⭐🔉
こん
〔接尾〕名詞に付いて、語調を整えるのに用いる。「まづ売りませう。す―はじかみ―す―」〈狂言記・酢薑〉◆昔、振り売りの商人が売る品物の名の下に添えて呼んだ語。
ごん【×艮】🔗⭐🔉
ごん【×艮】
《「え」とも》易の八卦(はつけ)の一。
で表す。山にかたどり、静止の徳を表す。方位では東北に配する。
で表す。山にかたどり、静止の徳を表す。方位では東北に配する。
ごん【権】🔗⭐🔉
ごん【権】
定員のほかに仮に任じた官位。多く、官位を表す語の上に付けて用いる。権官。「―大納言」「令、正員四人なり。寛平御宇に正二人、―一人となる」〈職原抄・上〉
最上位の次の地位。副(そえ)。「―僧正」「般若寺の観賢僧正と云ふ人、―の長者にてありける時」〈今昔・一一・二五〉
仮のもの。方便であるもの。「この提婆達多は、大菩薩の―の示現にてもあるべきなれども」〈十善法語・八〉
定員のほかに仮に任じた官位。多く、官位を表す語の上に付けて用いる。権官。「―大納言」「令、正員四人なり。寛平御宇に正二人、―一人となる」〈職原抄・上〉
最上位の次の地位。副(そえ)。「―僧正」「般若寺の観賢僧正と云ふ人、―の長者にてありける時」〈今昔・一一・二五〉
仮のもの。方便であるもの。「この提婆達多は、大菩薩の―の示現にてもあるべきなれども」〈十善法語・八〉
大辞泉 ページ 5809。
[代]《「これ」の音変化》「
[連体]《「この」の音変化》「