複数辞典一括検索+![]()
![]()
さい‐ほっそく【再発足】🔗⭐🔉
さい‐ほっそく【再発足】
[名]スル解散または中止したものを、もう一度始めること。「会を―させる」
ざい‐ほり【ざい掘り】🔗⭐🔉
ざい‐ほり【ざい掘り】
《「ざい」は氷の意》雪国で行われる漁法の一。冬、池や沼の氷を割り、水中に多量の雪を投入してかき回し、混乱した魚が浮上したところをとる。ざいくぐり。
サイホン【siphon】🔗⭐🔉
サイホン【siphon】
《「サイフォン」とも》
大気圧を利用し、液体を一度高い所に上げてはじめの位置より低い所に移す、曲がった管。
水蒸気の膨張や収縮の力を利用して湯を上下させてコーヒーを入れる方式の、ガラス製のコーヒー沸かし。
家庭で炭酸水を作るための、小さな炭酸ガスボンベを取り付けた水さし。ソーダサイホン。
大気圧を利用し、液体を一度高い所に上げてはじめの位置より低い所に移す、曲がった管。
水蒸気の膨張や収縮の力を利用して湯を上下させてコーヒーを入れる方式の、ガラス製のコーヒー沸かし。
家庭で炭酸水を作るための、小さな炭酸ガスボンベを取り付けた水さし。ソーダサイホン。
ざい‐ほん【財本】🔗⭐🔉
ざい‐ほん【財本】
財産と資本。「一般人民の―の増殖に連れて」〈田口・日本開化小史〉
さい‐まい【砕米】🔗⭐🔉
さい‐まい【砕米】
精米の過程などで、細かく砕けてしまった米粒。くだけまい。
ざい‐まい【在米】🔗⭐🔉
ざい‐まい【在米】
現在、倉庫や問屋などにある米。
さい‐まき🔗⭐🔉
さい‐まき
クルマエビの別名。特に小形のものをいう。さやまき。
さい‐まぐ・る【△先まぐる】🔗⭐🔉
さい‐まぐ・る【△先まぐる】
《「さきまぐる」の音変化。「さいまくる」とも》
[動ラ四]先回りして事をなす。差し出がましく振る舞う。でしゃばる。「物語するに、さし出でして我ひとり―・る者」〈枕・二八〉
[動ラ下二]
に同じ。「さすがなるさかしら心の、際高く―・れたるやうなる」〈浜松・二〉
[動ラ四]先回りして事をなす。差し出がましく振る舞う。でしゃばる。「物語するに、さし出でして我ひとり―・る者」〈枕・二八〉
[動ラ下二]
に同じ。「さすがなるさかしら心の、際高く―・れたるやうなる」〈浜松・二〉
さい‐まつ【割松】🔗⭐🔉
さい‐まつ【割松】
《「さきまつ」の音変化》松明(たいまつ)。「御前の御―灯(とも)したる兵衛の尉」〈宇津保・祭の使〉
さい‐まつ【細末】🔗⭐🔉
さい‐まつ【細末】
物事の細かいこと。こまごまとしていること。
細かい粉。粉末。「赤ちゃけた花崗岩の―が」〈中勘助・銀の匙〉
物事の細かいこと。こまごまとしていること。
細かい粉。粉末。「赤ちゃけた花崗岩の―が」〈中勘助・銀の匙〉
大辞泉 ページ 5963。