複数辞典一括検索+![]()
![]()
さし‐がみ【差(し)紙・指(し)紙】🔗⭐🔉
さし‐がみ【差(し)紙・指(し)紙】
江戸時代、尋問や命令の伝達のため、役所から日時を指定して特定の個人を呼び出す召喚状。
さし‐がめ【刺椿=象・刺亀=虫】🔗⭐🔉
さし‐がめ【刺椿=象・刺亀=虫】
半翅(はんし)目サシガメ科の昆虫の総称。体は扁平または細長く、脚が長い。食虫性で、人や鳥の血を吸う種類もある。
さし‐がもい【差×鴨居】‐がもゐ🔗⭐🔉
さし‐がもい【差×鴨居】‐がもゐ
《「さしかもい」とも》柱に
差(ほぞさ)しにした背の高い鴨居。
差(ほぞさ)しにした背の高い鴨居。
さし‐かわ・す【差(し)交(わ)す】‐かはす🔗⭐🔉
さし‐かわ・す【差(し)交(わ)す】‐かはす
[動サ五(四)]
両方から差し出して交差させる。「枝を―・す」
酒をつぎ合う。「杯を―・す」
両方から差し出して交差させる。「枝を―・す」
酒をつぎ合う。「杯を―・す」
さし‐き【挿(し)木】🔗⭐🔉
さし‐き【挿(し)木】
[名]スル植物の枝や茎、葉を切り取って地中に挿し込み、根を出させて新株を得る方法。《季 春》「―して我に後なき思ひかな/虚子」
さし‐ぎ【差(し)木】🔗⭐🔉
さし‐ぎ【差(し)木】
戸などが開かないように差し込む木。
さ‐じき【桟敷】🔗⭐🔉
さ‐じき【桟敷】
《「さずき(仮
)」の音変化》
祭りの行列や花火の見物などのために、道路や川などに面してつくる仮設の席。
劇場・相撲場などで、一段高くつくった板敷きの見物席。江戸時代の歌舞伎劇場では、平土間の左右に一段高く二階造りにつくった上等の見物席。
)」の音変化》
祭りの行列や花火の見物などのために、道路や川などに面してつくる仮設の席。
劇場・相撲場などで、一段高くつくった板敷きの見物席。江戸時代の歌舞伎劇場では、平土間の左右に一段高く二階造りにつくった上等の見物席。
ざ‐しき【座敷】🔗⭐🔉
ざ‐しき【座敷】
畳を敷きつめた部屋。特に、客間。「お客を―に通す」
宴会の席。酒席。また、酒席での応対。「―が長引く」「―を取り持つ」「―をつとめる」
芸者・芸人などが招かれる酒席。「お―が掛かる」→御座敷(おざしき)
しとね・円座・上げ畳など、すわるための座を敷くこと。また、そのようにした場所。通常の板敷きに対していう。「御―に高く座を構へて」〈沙石集・九〉
畳を敷きつめた部屋。特に、客間。「お客を―に通す」
宴会の席。酒席。また、酒席での応対。「―が長引く」「―を取り持つ」「―をつとめる」
芸者・芸人などが招かれる酒席。「お―が掛かる」→御座敷(おざしき)
しとね・円座・上げ畳など、すわるための座を敷くこと。また、そのようにした場所。通常の板敷きに対していう。「御―に高く座を構へて」〈沙石集・九〉
ざしき‐あんどん【座敷行△灯】🔗⭐🔉
ざしき‐あんどん【座敷行△灯】
茶席で用いる行灯。露地行灯に対していう。
ざしき‐うた【座敷歌】🔗⭐🔉
ざしき‐うた【座敷歌】
民謡の分類の一つで、酒宴の席でうたわれる歌。労作歌や盆踊り歌などから転用されたものが多い。祝い歌・騒ぎ歌など。
ざしき‐おどり【座敷踊(り)】‐をどり🔗⭐🔉
ざしき‐おどり【座敷踊(り)】‐をどり
酒宴の席などでおどる踊り。
大坂新町で、八月朔日から一五日まで揚屋(あげや)の大座敷で行った遊女の総踊り。「―の仕舞(しまひ)、乱れ姿の暮れ方」〈浮・一代男・七〉
酒宴の席などでおどる踊り。
大坂新町で、八月朔日から一五日まで揚屋(あげや)の大座敷で行った遊女の総踊り。「―の仕舞(しまひ)、乱れ姿の暮れ方」〈浮・一代男・七〉
大辞泉 ページ 6102。