複数辞典一括検索+![]()
![]()
さしかけ‐がさ【差(し)掛け傘】🔗⭐🔉
さしかけ‐がさ【差(し)掛け傘】
従者が後ろから主人に差し掛ける長柄の傘。
さし‐か・ける【差(し)掛ける・指(し)掛ける】🔗⭐🔉
さし‐か・ける【差(し)掛ける・指(し)掛ける】
[動カ下一]
さしか・く[カ下二]
他のものを覆うように差し出す。「傘を―・ける」
(指し掛ける)将棋を指すのを一時休止する。
杯を差し出す。酒を勧める。「かはらけ―・けられなどするを見れば」〈かげろふ・下〉
さしか・く[カ下二]
他のものを覆うように差し出す。「傘を―・ける」
(指し掛ける)将棋を指すのを一時休止する。
杯を差し出す。酒を勧める。「かはらけ―・けられなどするを見れば」〈かげろふ・下〉
さじ‐かげん【×匙加減】🔗⭐🔉
さじ‐かげん【×匙加減】
さじに物を盛る加減。特に、薬を調合するときの分量の加減。
料理の味つけの程度・ぐあい。「ちょうどよい―」
手加減。手ごころ。「上役の―ひとつでどうにでもなる」「―を誤る」
さじに物を盛る加減。特に、薬を調合するときの分量の加減。
料理の味つけの程度・ぐあい。「ちょうどよい―」
手加減。手ごころ。「上役の―ひとつでどうにでもなる」「―を誤る」
さし‐がさ【差(し)傘】🔗⭐🔉
さし‐がさ【差(し)傘】
手で持ってさす傘。被(かぶ)り笠に対していう。
さし‐かざ・す【差し×翳す】🔗⭐🔉
さし‐かざ・す【差し×翳す】
[動サ五(四)]手・扇・傘などをかざす。また、刀などをふりあげる。ふりかざす。「扇を―・す」
さし‐がた【差(し)肩】🔗⭐🔉
さし‐がた【差(し)肩】
怒り肩。
さし‐がた【×矩形】🔗⭐🔉
さし‐がた【×矩形】
長方形。くけい。
さし‐がたな【指(し)刀】🔗⭐🔉
さし‐がたな【指(し)刀】
小さ刀
小さ刀
さし‐かた・める【差(し)固める・△鎖し固める】🔗⭐🔉
さし‐かた・める【差(し)固める・△鎖し固める】
[動マ下一]
さしかた・む[マ下二]
厳重に警戒する。「出入り口を―・める」
門や戸を堅く閉ざす。「ありしやうにも遣戸―・めさせねば」〈落窪・二〉
しっかりと身支度をする。「本田二郎、小具足―・め」〈曾我・九〉
さしかた・む[マ下二]
厳重に警戒する。「出入り口を―・める」
門や戸を堅く閉ざす。「ありしやうにも遣戸―・めさせねば」〈落窪・二〉
しっかりと身支度をする。「本田二郎、小具足―・め」〈曾我・九〉
さし‐がね【差(し)金】🔗⭐🔉
さし‐がね【差(し)金】
(「指矩」とも書く)まがりがね。かねじゃく。
歌舞伎の小道具の一。作り物の蝶(ちよう)・鳥・人魂などを操るための黒塗りの細い竹ざお。先端に針金をつけ、これに作り物を取り付ける。
操り人形で、人形の腕や手首・指を動かすために用いる細長い棒。
《
から転じて》陰で人に指図して操ること。「有力者の―で動く」
(「指矩」とも書く)まがりがね。かねじゃく。
歌舞伎の小道具の一。作り物の蝶(ちよう)・鳥・人魂などを操るための黒塗りの細い竹ざお。先端に針金をつけ、これに作り物を取り付ける。
操り人形で、人形の腕や手首・指を動かすために用いる細長い棒。
《
から転じて》陰で人に指図して操ること。「有力者の―で動く」
大辞泉 ページ 6101。