複数辞典一括検索+![]()
![]()
さと‐ながれ【里流れ】🔗⭐🔉
さと‐ながれ【里流れ】
里子がそのまま里親の子となること。また、その子。
さと‐なまり【里×訛り】🔗⭐🔉
さと‐なまり【里×訛り】
江戸時代、遊里で遊女の使った独特の言葉づかい。郭詞(くるわことば)。里言葉。
さと‐な・れる【里×馴れる】🔗⭐🔉
さと‐な・れる【里×馴れる】
[動ラ下一]
さとな・る[ラ下二]
鳥獣が人里になれる。「イノシシが―・れる」
遊里の風習になれ親しむ。「はや―・れて吹く風に憂さを晴らして居る所へ」〈浄・忠臣蔵〉
さとな・る[ラ下二]
鳥獣が人里になれる。「イノシシが―・れる」
遊里の風習になれ親しむ。「はや―・れて吹く風に憂さを晴らして居る所へ」〈浄・忠臣蔵〉
さと‐ぬし【里主】🔗⭐🔉
さと‐ぬし【里主】
薩摩(さつま)藩支配下の琉球の王国時代にみられた身分制度で、大名・士・百姓の三階級のうち、士の上層部にあったもの。
琉球王のそば近くに仕えた若者。さとのし。
薩摩(さつま)藩支配下の琉球の王国時代にみられた身分制度で、大名・士・百姓の三階級のうち、士の上層部にあったもの。
琉球王のそば近くに仕えた若者。さとのし。
さど‐の‐いん【佐渡院】‐ヰン🔗⭐🔉
さど‐の‐いん【佐渡院】‐ヰン
順徳上皇の異称。承久の乱で佐渡に流されたところからいう。
さと‐の‐し【里×之子】🔗⭐🔉
さと‐の‐し【里×之子】
「里主(さとぬし)
」に同じ。「すべて美童を―と称す」〈読・弓張月・前〉
」に同じ。「すべて美童を―と称す」〈読・弓張月・前〉
さと‐ばな・る【里離る】🔗⭐🔉
さと‐ばな・る【里離る】
[動ラ下二]人里から離れる。「今はいと―・れ、心すごくて、海士(あま)の家だに稀に」〈源・須磨〉
さと‐ばなれ【里離れ】🔗⭐🔉
さと‐ばなれ【里離れ】
[名・形動]スル人里から離れていること。また、そのような所や、そのさま。「―した夜陰の墓地」〈木下尚江・良人の自白〉
さと‐ばら【里腹】🔗⭐🔉
さと‐ばら【里腹】
嫁などが実家に帰って、遠慮や気がねをすることなく腹いっぱい食べること。
里腹三日(みつか)🔗⭐🔉
里腹三日(みつか)
里腹のあとは三日も空腹を感じないほどであるということ。
さと‐び【×俚び・△里び】🔗⭐🔉
さと‐び【×俚び・△里び】
田舎びていること。田舎じみていること。多く、名詞の上に付けて用いる。「―歌」「雅(みやび)と―とのけぢめを」〈玉勝間・一二〉
雅(みや)び。
雅(みや)び。
さとび‐うた【×俚び歌】🔗⭐🔉
さとび‐うた【×俚び歌】
田舎びた歌。いなかうた。俚謡(りよう)。
さとび‐ごこち【×俚び心地】🔗⭐🔉
さとび‐ごこち【×俚び心地】
「里人心地(さとびとごこち)」に同じ。「見知らぬ―には、いかがはかかる人こそ世におはしましけれと」〈能因本枕・一八二〉
大辞泉 ページ 6178。