複数辞典一括検索+

しお‐あい【潮合(い)】しほあひ🔗🔉

しお‐あい【潮合(い)】しほあひ 潮流がぶつかり合う所。潮が差し引きする程合い。しおどき。物事をするのによい時。しお。しおどき。「部屋へ帰ろうとは思いながら、つい起ちそそくれて―を失い」〈二葉亭・浮雲〉

しお‐あし【潮足】しほ‐🔗🔉

しお‐あし【潮足】しほ‐ 潮の干満の速さ。

しお‐あじ【塩味】しほあぢ🔗🔉

しお‐あじ【塩味】しほあぢ 塩を用いてつけた味。

しお‐あび【潮浴び】しほ‐🔗🔉

しお‐あび【潮浴び】しほ‐ 海で泳ぐこと。海水浴。しおあみ。《季 夏》

しお‐あん【塩×餡】しほ‐🔗🔉

しお‐あん【塩×餡】しほ‐ 塩で味をつけた餡。

しおい‐うこう【塩井雨江】しほゐウカウ🔗🔉

しおい‐うこう【塩井雨江】しほゐウカウ一八六九〜一九一三]詩人・国文学者。兵庫の生まれ。本名、正男。落合直文の浅香社に参加、七五調の詩を発表。著「暗香疎影」「新古今和歌集詳解」など。

ジオイド【geoid】🔗🔉

ジオイド【geoid】 地球の重力の方向に対し垂直で、平均海水面と一致する曲面。回転楕円体に近い形で、多少凹凸がある。地球の形の基本になる。

しお‐いり【潮入り】しほ‐🔗🔉

しお‐いり【潮入り】しほ‐ 海の近くの池・沼・川などに海水が流れ込むこと。また、その場所。船の積荷に海水が入り損害を与えること。また、その積荷。

しおいり‐いけ【潮入り池】しほいり‐🔗🔉

しおいり‐いけ【潮入り池】しほいり‐ 海水魚を飼うなどのために、海水を引き入れた池。

し‐おう【四王】‐ワウ🔗🔉

し‐おう【四王】‐ワウ 「四天王」の略。中国、古代の四人の帝王。禹(う)・湯(とう)・文・武、または舜(しゆん)・禹・湯・武。中国、清初に活躍した王姓の四人の南宗(なんしゆう)画家、王時敏・王鑑・王(おうき)・王原祁(おうげんき)。これに呉歴・寿平(うんじゆへい)を加えて四王呉という。

大辞泉 ページ 6482