複数辞典一括検索+![]()
![]()
じき‐にゅう【直入】ヂキニフ🔗⭐🔉
じき‐にゅう【直入】ヂキニフ
仏語。方便などの道によらないで、ただちに真実の仏果、涅槃(ねはん)に入ること。
じき‐にん【直任】ヂキ‐🔗⭐🔉
じき‐にん【直任】ヂキ‐
順序を経ないで、ただちに数段上の職に任ずること。「次第を経ず、―の僧都になされ」〈太平記・二五〉
じ‐ぎぬ【地絹】ヂ‐🔗⭐🔉
じ‐ぎぬ【地絹】ヂ‐
地方で、主に自家用に織った絹織物。一説に、生地の絹すなわち白絹のこと。「羽二重(はぶたへ)半疋(はんびき)四十五匁の―よりは」〈浮・胸算用・一〉
書画をかくのに用いる絹地。「ふしぎや絵像ゆるぎ出で、身の毛もぞっとたちまちに、―を離れ形を現じ」〈浄・傾城酒呑童子〉
地方で、主に自家用に織った絹織物。一説に、生地の絹すなわち白絹のこと。「羽二重(はぶたへ)半疋(はんびき)四十五匁の―よりは」〈浮・胸算用・一〉
書画をかくのに用いる絹地。「ふしぎや絵像ゆるぎ出で、身の毛もぞっとたちまちに、―を離れ形を現じ」〈浄・傾城酒呑童子〉
しき‐ね【敷き寝・×蓐】🔗⭐🔉
しき‐ね【敷き寝・×蓐】
下に敷いて寝ること。また、その敷いた物。「宝船(=ノ絵)を―にして」〈浮・永代蔵・四〉
しきね‐じま【式根島】🔗⭐🔉
しきね‐じま【式根島】
東京都、伊豆諸島にある火山島。大島支庁新島本村(にいじまほんそん)に属する。足付(あしつき)・地鉈(じなた)の両温泉がある。
しきね‐の‐ふね【敷(き)寝の船】🔗⭐🔉
しきね‐の‐ふね【敷(き)寝の船】
七福神と宝物をのせた船の絵。元日または二日の夜、枕の下に敷いて寝ると、よい初夢を見るとされた。宝船。
しき‐ねん【式年】🔗⭐🔉
しき‐ねん【式年】
《定められた年の意》
歴代の天皇・皇后の式年祭を行う年。崩御後、三年・五年・一〇年・二〇年・三〇年・四〇年・五〇年・一〇〇年、およびそれ以後一〇〇年ごとにあたる年。
一年。一年間。また、ある年。「―の春の頃、軒端の梅に鶯の、来りて鳴く声を聞けば」〈謡・白楽天〉
歴代の天皇・皇后の式年祭を行う年。崩御後、三年・五年・一〇年・二〇年・三〇年・四〇年・五〇年・一〇〇年、およびそれ以後一〇〇年ごとにあたる年。
一年。一年間。また、ある年。「―の春の頃、軒端の梅に鶯の、来りて鳴く声を聞けば」〈謡・白楽天〉
しきねん‐さい【式年祭】🔗⭐🔉
しきねん‐さい【式年祭】
歴代の天皇・皇后の式年にあたる年の忌日に、宮中の皇霊殿(こうれいでん)で行われる祭祀(さいし)。
しきねん‐せんぐうさい【式年遷宮祭】🔗⭐🔉
しきねん‐せんぐうさい【式年遷宮祭】
定期的に神殿をつくり替え神座を移す、神社にとって最も重要な祭儀。伊勢神宮では、原則として二〇年ごとに行われている。
しき‐のう【式能】🔗⭐🔉
しき‐のう【式能】
儀式として催される能。江戸時代には、幕府の行事や祝典、将軍家の慶事などの際に、江戸城本丸表の舞台で翁(おきな)付き五番立ての能が催された。現在では、能楽協会などの主催するシテ方五流出演の五番立ての催しをいう。
大辞泉 ページ 6557。