複数辞典一括検索+![]()
![]()
いい‐お・く【言(い)置く】いひ‐🔗⭐🔉
いい‐お・く【言(い)置く】いひ‐
[動カ五(四)]あとに残る人に話しておく。言い残す。「家人に―・いて出かける」
いい‐おく・る【言(い)送る】いひ‐🔗⭐🔉
いい‐おく・る【言(い)送る】いひ‐
[動ラ五(四)]
使いの者をやったり、手紙に書いたりして、言葉を伝える。「帰国を急ぐよう―・る」
順々に言葉を伝える。「中止の旨をクラス全員に―・る」
使いの者をやったり、手紙に書いたりして、言葉を伝える。「帰国を急ぐよう―・る」
順々に言葉を伝える。「中止の旨をクラス全員に―・る」
いい‐おく・れる【言(い)遅れる】いひ‐🔗⭐🔉
いい‐おく・れる【言(い)遅れる】いひ‐
[動ラ下一]
いひおく・る[ラ下二]先に言うべきことを後になってから言う。「―・れたが、お見舞いをありがとう」
いひおく・る[ラ下二]先に言うべきことを後になってから言う。「―・れたが、お見舞いをありがとう」
いい‐おこ・す【言ひ△遣す】いひ‐🔗⭐🔉
いい‐おこ・す【言ひ△遣す】いひ‐
[動サ下二]言ってよこす。「この女、いと久しくありて、念じわびてにやありけむ、―・せたる」〈伊勢・二一〉
いいお‐そうぎ【飯尾宗祇】いひを‐🔗⭐🔉
いいお‐そうぎ【飯尾宗祇】いひを‐
宗祇(そうぎ)
宗祇(そうぎ)
いい‐おち【言ひ落ち】いひ‐🔗⭐🔉
いい‐おち【言ひ落ち】いひ‐
言えば言うほど自分の不利益になること。「申し訳いたす程皆―にて候へども」〈浄・出世景清〉
いい‐おと・す【言(い)落(と)す】いひ‐🔗⭐🔉
いい‐おと・す【言(い)落(と)す】いひ‐
[動サ五(四)]
言うべきことを言い忘れる。言いもらす。「大事な用件を―・す」
けなして言う。悪く言う。「心せばげにこそ見ゆめれ、など―・す」〈源・竹河〉
言うべきことを言い忘れる。言いもらす。「大事な用件を―・す」
けなして言う。悪く言う。「心せばげにこそ見ゆめれ、など―・す」〈源・竹河〉
いい‐およ・ぶ【言(い)及ぶ】いひ‐🔗⭐🔉
いい‐およ・ぶ【言(い)及ぶ】いひ‐
[動バ五(四)]そのことに関係する話題にまでふれる。言及する。「裏の事情にまで―・ぶ」
いい‐がい【△飯×匙】いひがひ🔗⭐🔉
いい‐がい【△飯×匙】いひがひ
飯を盛るためのしゃもじ。いがい。「―取りて、笥子(けこ)の器物(うつはもの)に盛りけるを」〈伊勢・二三〉
いい‐がい【言い△甲×斐】いひがひ🔗⭐🔉
いい‐がい【言い△甲×斐】いひがひ
言葉に出して言うだけの価値。「素直に聞き入れるので―がある」
いいがい‐な・し【言ひ△甲×斐無し】いひがひ‐🔗⭐🔉
いいがい‐な・し【言ひ△甲×斐無し】いひがひ‐
[形ク]
とりたてて言うだけの値打ちがない。つまらない。「すべては礼儀を知らず、格式をわきまへざるは―・し」〈沙石集・一〇〉
ふがいない。いくじがない。「―・き味方の奴ばら」〈浄・太功記〉◆中世以降の語。平安時代には「いうかいなし」を用いた。
とりたてて言うだけの値打ちがない。つまらない。「すべては礼儀を知らず、格式をわきまへざるは―・し」〈沙石集・一〇〉
ふがいない。いくじがない。「―・き味方の奴ばら」〈浄・太功記〉◆中世以降の語。平安時代には「いうかいなし」を用いた。
大辞泉 ページ 658。