複数辞典一括検索+![]()
![]()
し‐け【四家】🔗⭐🔉
し‐け【四家】

藤原氏の四家。南家・北家・式家・京家の称。
茶道で、表千家・裏千家・武者小路千家・藪内(やぶのうち)家の称。
大乗仏教の四宗。法相・三論・天台・華厳の称。

藤原氏の四家。南家・北家・式家・京家の称。
茶道で、表千家・裏千家・武者小路千家・藪内(やぶのうち)家の称。
大乗仏教の四宗。法相・三論・天台・華厳の称。
し‐け【四華・四△花】🔗⭐🔉
し‐け【四華・四△花】
仏の説法などの際、瑞兆(ずいちよう)として天から降るという四種の蓮(はす)の花。白蓮華・大白蓮華・紅蓮華・大紅蓮華の称。四種の花。
葬送で、棺の四方に立てる白色の蓮華。また、その造花。
仏の説法などの際、瑞兆(ずいちよう)として天から降るという四種の蓮(はす)の花。白蓮華・大白蓮華・紅蓮華・大紅蓮華の称。四種の花。
葬送で、棺の四方に立てる白色の蓮華。また、その造花。
しげ【△繁】🔗⭐🔉
しげ【△繁】
茂み。「夏山の木末(こぬれ)の―にほととぎす鳴きとよむなる声の遥けさ」〈万・一四九四〉
じ‐け【寺家】🔗⭐🔉
じ‐け【寺家】
てら。寺院。
寺の者。また、僧侶。「―捉へて、縄をつけ繋ぎ
(か)ふ」〈霊異記・中〉
てら。寺院。
寺の者。また、僧侶。「―捉へて、縄をつけ繋ぎ
(か)ふ」〈霊異記・中〉
じ‐げ【地下】ヂ‐🔗⭐🔉
じ‐げ【地下】ヂ‐
清涼殿殿上(てんじよう)の間に昇殿することを許されていない官人の総称。また、その家柄。一般には蔵人(くろうど)を除く六位以下をいう。地下人。
堂上。
官職・位階など公的な地位をもたないこと。また、その人・身分。農民や庶民。民衆。地下人。
地元の人。土着の人。地下人。
自分の住んでいる村など。地元。
清涼殿殿上(てんじよう)の間に昇殿することを許されていない官人の総称。また、その家柄。一般には蔵人(くろうど)を除く六位以下をいう。地下人。
堂上。
官職・位階など公的な地位をもたないこと。また、その人・身分。農民や庶民。民衆。地下人。
地元の人。土着の人。地下人。
自分の住んでいる村など。地元。
じ‐げ【地毛】ヂ‐🔗⭐🔉
じ‐げ【地毛】ヂ‐
かつらなどでなく、本来生えている髪の毛。地髪(じがみ)。
じ‐げ【寺解】🔗⭐🔉
じ‐げ【寺解】
寺から朝廷・役所に差し出す上申文書。
じげ‐あみ【地下網】ヂゲ‐🔗⭐🔉
じげ‐あみ【地下網】ヂゲ‐
一村または集落による漁労組織。村または集落の住民が、各自資金・資材・労力などを提供し合って、網による漁業を共同経営すること。村張りの網。
し‐けい【支系】🔗⭐🔉
し‐けい【支系】
もととなる系統から分かれたもの。直系から分かれた系統。傍系。
し‐けい【四計】🔗⭐🔉
し‐けい【四計】
《「月令広義」から》生活を充実させるための四つの計画。一日の計は朝にあり、一年の計は春にあり、一生の計は勤めにあり、一家の計は身を修めるにあり、ということ。
大辞泉 ページ 6586。