複数辞典一括検索+![]()
![]()
ししっ‐ぱな【×獅子っ鼻】🔗⭐🔉
ししっ‐ぱな【×獅子っ鼻】
「獅子鼻(ししばな)」に同じ。
じじつ‐むこん【事実無根】🔗⭐🔉
じじつ‐むこん【事実無根】
根拠となる事実がまったくないこと。事実に基づいていないこと。根も葉もないこと。「―の話」
じし‐でん【地子田】ヂシ‐🔗⭐🔉
じし‐でん【地子田】ヂシ‐
律令制で、人民に貸し付けて地子
を徴収した公田。輸地子田。
を徴収した公田。輸地子田。
しし‐とう【×獅子唐】‐タウ🔗⭐🔉
しし‐とう【×獅子唐】‐タウ
「獅子唐辛子」の略。
しし‐とうがらし【×獅子唐辛子】‐タウがらし🔗⭐🔉
しし‐とうがらし【×獅子唐辛子】‐タウがらし
トウガラシの栽培品種。果実は楕円形で先が平たく、縦に溝がある。古くから日本で栽培されたピーマン。また、小形のピーマンをいう。ししとう。
しじ‐に【△繁に】🔗⭐🔉
しじ‐に【△繁に】
[副]
草木が繁茂するさま。密生するさま。こんもり。「五百枝(いほえ)さし―生ひたるつがの木のいやつぎつぎに」〈万・三二四〉
数量が多いさま。たくさん。「山はしも―あれども川はしもさはに行けども」〈万・四〇〇〇〉
草木が繁茂するさま。密生するさま。こんもり。「五百枝(いほえ)さし―生ひたるつがの木のいやつぎつぎに」〈万・三二四〉
数量が多いさま。たくさん。「山はしも―あれども川はしもさはに行けども」〈万・四〇〇〇〉
じし‐にち【自×恣日】🔗⭐🔉
じし‐にち【自×恣日】
夏安居(げあんご)の最終日、七月一五日のこと。
しじ‐ぬ・く【△繁△貫く】🔗⭐🔉
しじ‐ぬ・く【△繁△貫く】
[動カ四]艪(ろ)や櫂(かい)などをすきまなく突き通して並べる。「難波の三津に大舟にま櫂―・き」〈万・四三三一〉
しし‐の‐おもてがわ【×獅子の面革】‐おもてがは🔗⭐🔉
しし‐の‐おもてがわ【×獅子の面革】‐おもてがは
白革に藍と赤を用いて獅子の顔の文様を型染めにした革。
しし‐の‐ざ【×獅子の座】🔗⭐🔉
しし‐の‐ざ【×獅子の座】
《獅子は百獣の王であるように、仏は人中で最も尊いものであるところから》仏の座る所。また、高徳の僧などの座する所。獅子座。
しし‐の‐つの【×鹿の角】🔗⭐🔉
しし‐の‐つの【×鹿の角】
鹿(しか)の角。また、特に、鹿の角を材料とするところから、ばくち用のさいころ。「鹿の角を揉(も)む」の形で、ばくちに興じる意に用いる。「この間は―を揉み損なうて、太郎冠者まで取られてござる」〈虎明狂・縄綯〉
大辞泉 ページ 6638。