複数辞典一括検索+![]()
![]()
しし‐ば【×獅子葉】🔗⭐🔉
しし‐ば【×獅子葉】
葉の先が細かく分かれたもの。シダなどにみられ、ウイルスによる奇形とされる。
じ‐しばい【地芝居】ヂしばゐ🔗⭐🔉
じ‐しばい【地芝居】ヂしばゐ
「地狂言
」に同じ。《季 秋》
」に同じ。《季 秋》
しし‐ばな【×獅子鼻】🔗⭐🔉
しし‐ばな【×獅子鼻】
獅子頭の鼻のように平たくて、小鼻の開いた鼻。ししっぱな。
獅子の頭部の彫刻を施した木鼻(きばな)。
獅子頭の鼻のように平たくて、小鼻の開いた鼻。ししっぱな。
獅子の頭部の彫刻を施した木鼻(きばな)。
しし‐ばば【△尿×糞】🔗⭐🔉
しし‐ばば【△尿×糞】
小便と大便。糞尿(ふんによう)。
じじ‐ばば【×爺△婆・祖=父祖=母】ぢぢ‐🔗⭐🔉
じじ‐ばば【×爺△婆・祖=父祖=母】ぢぢ‐
年老いた男と女。また、祖父と祖母。翁(おきな)と媼(おうな)。
じ‐しばり【地縛】ヂ‐🔗⭐🔉
じ‐しばり【地縛】ヂ‐
キク科の多年草。田のあぜや道端に生える。茎は地をはい、節から発根する。葉は円形で長い柄をもつ。春から夏にかけて、約一〇センチの花茎の先に黄色の頭状花をつける。いわにがな。
メヒシバの別名。
キク科の多年草。田のあぜや道端に生える。茎は地をはい、節から発根する。葉は円形で長い柄をもつ。春から夏にかけて、約一〇センチの花茎の先に黄色の頭状花をつける。いわにがな。
メヒシバの別名。
しじ‐ばりき【指示馬力】🔗⭐🔉
しじ‐ばりき【指示馬力】
図示出力(ずししゆつりよく)
図示出力(ずししゆつりよく)
しし‐びしお【△肉×醤・×醢】‐びしほ🔗⭐🔉
しし‐びしお【△肉×醤・×醢】‐びしほ
魚や鳥の肉で作ったひしお。また、干し肉を刻み、麹(こうじ)と塩に漬け込んだもの。
古代中国で行われた極刑。処刑後の死体を塩漬けにするもの。
魚や鳥の肉で作ったひしお。また、干し肉を刻み、麹(こうじ)と塩に漬け込んだもの。
古代中国で行われた極刑。処刑後の死体を塩漬けにするもの。
じ‐しぶ【地渋】ヂ‐🔗⭐🔉
じ‐しぶ【地渋】ヂ‐
ちしぶ(地渋)
ちしぶ(地渋)
しし‐ぶえ【×鹿笛】🔗⭐🔉
しし‐ぶえ【×鹿笛】
「しかぶえ」に同じ。《季 秋》
シジフォス【Sisyphos】🔗⭐🔉
シジフォス【Sisyphos】
シシュフォス
シシュフォス
しし‐ふしゅせつ【止止不×須説】🔗⭐🔉
しし‐ふしゅせつ【止止不×須説】
法華経・方便品にある、法華一乗の法を説くように請う舎利弗(しやりほつ)に対して、釈迦が説くまいと答えた言葉。「止みなん止みなん説くべからず」と訓読する。
しし‐ふせぎ【×猪防ぎ・×鹿防ぎ】🔗⭐🔉
しし‐ふせぎ【×猪防ぎ・×鹿防ぎ】
猪(いのしし)・鹿(しか)などが田畑を荒らすのを防ぐこと。また、そのための設備。
じじ‐ぶつぶつ【事事物物】🔗⭐🔉
じじ‐ぶつぶつ【事事物物】
あらゆる事物。
しし‐ふんじん【×獅子奮迅】🔗⭐🔉
しし‐ふんじん【×獅子奮迅】
獅子がふるい立って暴れまわるように、激しい勢いで物事に対処すること。「―の働きをする」
大辞泉 ページ 6639。