複数辞典一括検索+![]()
![]()
じだい‐もの【時代物】🔗⭐🔉
じだい‐もの【時代物】
長い年数を経てきているもの。年代物。「―の時計」
演劇・映画・小説などで、主に江戸時代以前を扱ったもの。まげもの。
浄瑠璃・歌舞伎で、江戸時代以前の公卿・僧侶・武家などの社会を題材としたもの。王代(おうだい)物・御家(おいえ)物も含む。一番目物。
世話物。
長い年数を経てきているもの。年代物。「―の時計」
演劇・映画・小説などで、主に江戸時代以前を扱ったもの。まげもの。
浄瑠璃・歌舞伎で、江戸時代以前の公卿・僧侶・武家などの社会を題材としたもの。王代(おうだい)物・御家(おいえ)物も含む。一番目物。
世話物。
じだい‐もよう【時代模様】‐モヤウ🔗⭐🔉
じだい‐もよう【時代模様】‐モヤウ
古い時代の模様。
ある時代のありさま。
古い時代の模様。
ある時代のありさま。
し‐たいよう【視太陽】‐タイヤウ🔗⭐🔉
し‐たいよう【視太陽】‐タイヤウ
実際の太陽。仮想の平均太陽に対していう。真太陽。
したいよう‐じ【視太陽時】シタイヤウ‐🔗⭐🔉
したいよう‐じ【視太陽時】シタイヤウ‐
視太陽を基準にして定めた時刻。太陽の時角に一二時を加えたもの。太陽が南中したときが一二時、真夜中が零時になる。真太陽時。→平均太陽時
したい‐よ・る【慕い寄る】したひ‐🔗⭐🔉
したい‐よ・る【慕い寄る】したひ‐
[動ラ五(四)]そばにいたいと思って近くに行く。慕って近寄る。「先生に―・る弟子は多い」「美しさにひかれて―・る」
じだい‐わたり【時代渡り】🔗⭐🔉
じだい‐わたり【時代渡り】
「古渡(こわた)り」に同じ。「―の柿地の小釣」〈浮・永代蔵・三〉
した・う【慕う】したふ🔗⭐🔉
した・う【慕う】したふ
[動ワ五(ハ四)]
離れている人などを恋しく思う。懐かしく思う。「兄のように―・う」「遠い祖国を―・う」「灯火を―・って虫が飛んでくる」
離れがたく思ってあとを追う。「飼い主を―・って、どこへでもついて来る」「赤ん坊が母を―・って泣く」
目上の人の人格・識見などにひかれる。憧れる。「その徳を―・って人が集まる」
離れている人などを恋しく思う。懐かしく思う。「兄のように―・う」「遠い祖国を―・う」「灯火を―・って虫が飛んでくる」
離れがたく思ってあとを追う。「飼い主を―・って、どこへでもついて来る」「赤ん坊が母を―・って泣く」
目上の人の人格・識見などにひかれる。憧れる。「その徳を―・って人が集まる」
した‐うけ【下請(け)】🔗⭐🔉
した‐うけ【下請(け)】
[名]スルある人や会社などが引き受けた仕事の全部または一部を、さらに引き受けてすること。また、その人。下請負。又請(またう)け。「―に出す」「建築工事を―している」
した‐うけおい【下請負】‐うけおひ🔗⭐🔉
した‐うけおい【下請負】‐うけおひ
「下請け」に同じ。
したうけ‐にん【下請(け)人】🔗⭐🔉
したうけ‐にん【下請(け)人】
下請けをする人。下請け業者。
大辞泉 ページ 6720。