複数辞典一括検索+![]()
![]()
した‐うち【舌打ち】🔗⭐🔉
した‐うち【舌打ち】
[名]スル
舌を上あごに当てて、ちっと鳴らすこと。いまいましさや、いらだちを表すしぐさ。「いかにも残念そうに―する」
したつづみ。「一膳めしに―鳴らすか」〈独歩・非凡なる凡人〉
舌を上あごに当てて、ちっと鳴らすこと。いまいましさや、いらだちを表すしぐさ。「いかにも残念そうに―する」
したつづみ。「一膳めしに―鳴らすか」〈独歩・非凡なる凡人〉
した‐うま【下馬】🔗⭐🔉
した‐うま【下馬】
袷(あわせ)の下に着る浴衣(ゆかた)。粗末な衣服。「お姫様になる者が―でも行かれめえと」〈合・正本製・初〉
質に入れる品物。質草。「春の流れに―の裾をひたして利息を固め」〈黄・竈将軍〉
袷(あわせ)の下に着る浴衣(ゆかた)。粗末な衣服。「お姫様になる者が―でも行かれめえと」〈合・正本製・初〉
質に入れる品物。質草。「春の流れに―の裾をひたして利息を固め」〈黄・竈将軍〉
した‐え【下絵】‐ヱ🔗⭐🔉
した‐え【下絵】‐ヱ
下がきの絵。
刺繍(ししゆう)・染め模様などの図柄を生地や紙にかいたもの。
詩文などを書くための紙・絹などにあらかじめ描かれた絵。
下がきの絵。
刺繍(ししゆう)・染め模様などの図柄を生地や紙にかいたもの。
詩文などを書くための紙・絹などにあらかじめ描かれた絵。
した‐えだ【下枝】🔗⭐🔉
した‐えだ【下枝】
下の方の枝。したえ。しずえ。
上枝(うわえだ)。
上枝(うわえだ)。
したえ‐つけ【下絵付け】したヱ‐🔗⭐🔉
したえ‐つけ【下絵付け】したヱ‐
陶磁器の素地に直接絵付けをすること。その上から釉(うわぐすり)をかけて焼く。
した‐えのぐ【下絵の具】‐ヱのグ🔗⭐🔉
した‐えのぐ【下絵の具】‐ヱのグ
陶磁器の下絵付けに使う絵の具。硼酸(ほうさん)・硼砂・珪砂(けいしや)などに各種の金属酸化物、安定剤・補助剤などを加えて製造。上絵の具より高熱に耐える。
した‐えま・し【下笑まし】‐ゑまし🔗⭐🔉
した‐えま・し【下笑まし】‐ゑまし
[形シク]《「したえむ」の形容詞化》心の中でにこにこするくらいうれしい。「明石潟潮干の道を明日よりは―・しけむ家近づけば」〈万・九四一〉
した‐え・む【下笑む】‐ゑむ🔗⭐🔉
した‐え・む【下笑む】‐ゑむ
[動マ四]《「した」は心の意》心中でにこにこするくらいうれしく思う。「まま母はし得たる心地して、むくつけ女も二人―・みにゑみ合へる」〈住吉・上〉
した‐おぎ【下×荻】‐をぎ🔗⭐🔉
した‐おぎ【下×荻】‐をぎ
オギの下葉。また、他の草木の陰に生えているオギ。「―のなかばは霜に結ぼほれつつ」〈源・夕顔〉
した‐おし【下押し】🔗⭐🔉
した‐おし【下押し】
下方に押すこと。
取引市場で、相場が下落すること。
下方に押すこと。
取引市場で、相場が下落すること。
した‐おび【下帯】🔗⭐🔉
した‐おび【下帯】
ふんどし。または、腰巻き。
肌着の上に結ぶ帯。下ひも。
ふんどし。または、腰巻き。
肌着の上に結ぶ帯。下ひも。
したおび‐の‐いわい【下帯の祝(い)】‐いはひ🔗⭐🔉
したおび‐の‐いわい【下帯の祝(い)】‐いはひ
昔、男子が成人して、初めて下帯
をつけるときの祝い。褌(へこ)祝い。
をつけるときの祝い。褌(へこ)祝い。
した‐おもい【下思ひ】‐おもひ🔗⭐🔉
した‐おもい【下思ひ】‐おもひ
《「した」は心の意》心の中に隠した思い。秘めた恋心など。したもい。「湊葦(みなとあし)に交じれる草のしり草の人皆知りぬわが―は」〈万・二四六八〉
大辞泉 ページ 6721。