複数辞典一括検索+![]()
![]()
じっせんりせい‐の‐ようせい【実践理性の要請】‐エウセイ🔗⭐🔉
じっせんりせい‐の‐ようせい【実践理性の要請】‐エウセイ
理論理性によっては証明できないが、道徳的実践における無条件的な命令を根拠づけるために、実践理性が不可欠のものとして承認せねばならない、自由、魂の不死、神の存在の三命題。
しっ‐そ【質素】🔗⭐🔉
しっ‐そ【質素】
[名・形動]
飾りけがないこと。質朴なこと。また、そのさま。「―な身なり」
生活などがぜいたくでなく、つつましくて倹約なこと。また、そのさま。「―に暮らす」
[派生]しっそさ[名]
飾りけがないこと。質朴なこと。また、そのさま。「―な身なり」
生活などがぜいたくでなく、つつましくて倹約なこと。また、そのさま。「―に暮らす」
[派生]しっそさ[名]
しっ‐そう【失×踪】🔗⭐🔉
しっ‐そう【失×踪】
[名]スル行方をくらますこと。また、行方が知れないこと。失跡。「事件の後―する」
しっ‐そう【疾走】🔗⭐🔉
しっ‐そう【疾走】
[名]スル非常に速く走ること。「全力で―する」
しっ‐そう【執奏】🔗⭐🔉
しっ‐そう【執奏】
[名]スル取り次いで奏上すること。また、その人。伝奏。「阿部の一族を残らず討ち取ったことを―してもらった」〈鴎外・阿部一族〉
しっ‐そう【湿×瘡】‐サウ🔗⭐🔉
しっ‐そう【湿×瘡】‐サウ
疥癬(かいせん)
疥癬(かいせん)
しっ‐そう【漆×瘡】‐サウ🔗⭐🔉
しっ‐そう【漆×瘡】‐サウ
うるしかぶれ。
じっ‐そう【実相】‐サウ🔗⭐🔉
じっ‐そう【実相】‐サウ
実際のありさま。ありのままの姿。「社会の―」
仏語。真実の本性。不変の理法。真如。法性(ほつしよう)。
実際のありさま。ありのままの姿。「社会の―」
仏語。真実の本性。不変の理法。真如。法性(ほつしよう)。
じつ‐ぞう【実像】‐ザウ🔗⭐🔉
じつ‐ぞう【実像】‐ザウ
反射・屈折した光が、実際に交わって作る像。凸レンズや凹面鏡では焦点より外側に物体を置いたときに生じる。
虚像。
人や物事の、表面的な名声・評判・うわさなどから知ることのできない本当の姿。「都会の虚像と―」
虚像。
反射・屈折した光が、実際に交わって作る像。凸レンズや凹面鏡では焦点より外側に物体を置いたときに生じる。
虚像。
人や物事の、表面的な名声・評判・うわさなどから知ることのできない本当の姿。「都会の虚像と―」
虚像。
じっそう‐いん【実相院】ジツサウヰン🔗⭐🔉
じっそう‐いん【実相院】ジツサウヰン
京都市左京区にある単立の寺。もと天台宗寺門派の門跡寺院。開創は寛喜元年(一二二九)。開基は、鷹司兼基の子静基僧正。紙本墨書仮名文字遣(重文)のほか、多数の古記録・文書を所蔵。実相院門跡。岩倉門跡。
じっそう‐かんにゅう【実相観入】ジツサウクワンニフ🔗⭐🔉
じっそう‐かんにゅう【実相観入】ジツサウクワンニフ
斎藤茂吉が唱えた、短歌の写生理論。表面的な写生にとどまらず、対象に自己を投入して、自己と対象とが一つになった世界を具象的に写そうとするもの。
大辞泉 ページ 6803。