複数辞典一括検索+![]()
![]()
しつてん‐けい【質点系】🔗⭐🔉
しつてん‐けい【質点系】
いくつかの質点からなる力学系。
しつ‐でんち【湿電池】🔗⭐🔉
しつ‐でんち【湿電池】
液体のままの電解液を用いる電池。→乾電池
しってん‐ばっとう【七転八倒・七×顛八倒】‐バツタウ🔗⭐🔉
しってん‐ばっとう【七転八倒・七×顛八倒】‐バツタウ
[名]スル
しちてんばっとう(七転八倒)
しちてんばっとう(七転八倒)
しっ‐と【×嫉×妬】🔗⭐🔉
しっ‐と【×嫉×妬】
[名]スル
自分よりすぐれている人をうらやみねたむこと。「他人の出世を―する」
自分の愛する者の愛情が、他の人に向けられるのを恨み憎むこと。やきもち。悋気(りんき)。「夫の浮気相手に―する」
自分よりすぐれている人をうらやみねたむこと。「他人の出世を―する」
自分の愛する者の愛情が、他の人に向けられるのを恨み憎むこと。やきもち。悋気(りんき)。「夫の浮気相手に―する」
シット【shit】🔗⭐🔉
シット【shit】
大便。くそ。
失敗したり、うまくいかなかったりしたときに用いる語。くそったれ。
大便。くそ。
失敗したり、うまくいかなかったりしたときに用いる語。くそったれ。
シット【sit】🔗⭐🔉
シット【sit】
すわる、着席する、の意。「―イン(=抗議の座り込み)」
シッド【El Cid】🔗⭐🔉
シッド【El Cid】
[一〇四三ころ〜一〇九九]中世スペインの英雄。本名、Rodrigo D
az de Vivarカスティリャ王アルフォンソ六世の不興を買って追放されたあと、手兵を率いてムーア人と戦い、バレンシアを奪回して、これを統治。死後、レコンキスタの英雄となり、スペイン最古の文学作品「わがシッドの歌」など多くの詩や小説の題材となった。エル‐シッド。
az de Vivarカスティリャ王アルフォンソ六世の不興を買って追放されたあと、手兵を率いてムーア人と戦い、バレンシアを奪回して、これを統治。死後、レコンキスタの英雄となり、スペイン最古の文学作品「わがシッドの歌」など多くの詩や小説の題材となった。エル‐シッド。
しつ‐ど【湿土】🔗⭐🔉
しつ‐ど【湿土】
湿気の多い土。また、その土地。
しつ‐ど【湿度】🔗⭐🔉
しつ‐ど【湿度】
空気中に含まれている水蒸気の割合。空気の乾湿の程度を表すもので、ふつう相対湿度をさし、空気一立方メートル中に存在する水蒸気量(絶対湿度という)と、その温度における飽和水蒸気量との比を百分率で表す。
じっ‐と🔗⭐🔉
じっ‐と
[副]スル
動かないで、そのままの状態を保つさま。「家で―している」
視線や心などを集中して、よく見たり考えたりするさま。つくづく。「相手の顔を―見つめる」「―考え込む」
心を抑えてがまんするさま。「非難に―耐える」
力をこめて、押したり引いたり踏んだりするさま。ぎゅっと。「陳平が高祖の足を―踏んだぞ」〈蒙求抄・四〉
動かないで、そのままの状態を保つさま。「家で―している」
視線や心などを集中して、よく見たり考えたりするさま。つくづく。「相手の顔を―見つめる」「―考え込む」
心を抑えてがまんするさま。「非難に―耐える」
力をこめて、押したり引いたり踏んだりするさま。ぎゅっと。「陳平が高祖の足を―踏んだぞ」〈蒙求抄・四〉
しっ‐とう【失当】‐タウ🔗⭐🔉
しっ‐とう【失当】‐タウ
[名・形動]道理に合わないこと。当を得ていないこと。また、そのさま。不当。「郎君問う所の人は少しく―なる無からんや」〈東海散士・佳人之奇遇〉
大辞泉 ページ 6810。