複数辞典一括検索+![]()
![]()
しっ‐ぽく【△卓×袱】🔗⭐🔉
しっ‐ぽく【△卓×袱】
《卓の覆いの意》中国ふうの食卓。四脚で高さ一メートル弱。多くは朱塗りで周囲に紅白の紗綾(さや)を垂れる。しっぽく台。
関西や信州で、そば・うどんにキノコ・かまぼこ・野菜などを入れて煮る料理。しっぽくうどん。しっぽこ。
「卓袱料理」の略。
《卓の覆いの意》中国ふうの食卓。四脚で高さ一メートル弱。多くは朱塗りで周囲に紅白の紗綾(さや)を垂れる。しっぽく台。
関西や信州で、そば・うどんにキノコ・かまぼこ・野菜などを入れて煮る料理。しっぽくうどん。しっぽこ。
「卓袱料理」の略。
しっぽく‐だい【△卓×袱台】🔗⭐🔉
しっぽく‐だい【△卓×袱台】
「卓袱(しつぽく)
」に同じ。
」に同じ。
しっぽく‐りょうり【△卓×袱料理】‐レウリ🔗⭐🔉
しっぽく‐りょうり【△卓×袱料理】‐レウリ
中国料理に日本料理の手法を加えた長崎特有の料理。大きな器に料理を盛って食卓の中央に置く。
じつぼ‐さん【実母散】🔗⭐🔉
じつぼ‐さん【実母散】
漢方の家庭薬の一。産前産後・血の道・月経不順・つわりなどに用い、江戸中橋の木谷藤兵衛店を本家として広く流行した。
しっぽり🔗⭐🔉
しっぽり
[副]
ぬれて十分に湿りけを含むさま。「春雨に―(と)ぬれる」
男女の情愛のこまやかなさま。「―(と)語りあかす」
落ち着いて静かなさま。しみじみ。「ひと精出してあとでの煙草。―と先づやりませうぞや」〈浄・盛衰記〉
ぬれて十分に湿りけを含むさま。「春雨に―(と)ぬれる」
男女の情愛のこまやかなさま。「―(と)語りあかす」
落ち着いて静かなさま。しみじみ。「ひと精出してあとでの煙草。―と先づやりませうぞや」〈浄・盛衰記〉
じつ‐まい【実妹】🔗⭐🔉
じつ‐まい【実妹】
同じ父母から生まれた妹。
じつ‐みょう【実名】‐ミヤウ🔗⭐🔉
じつ‐みょう【実名】‐ミヤウ
じつめい(実名)
じつめい(実名)
しつ‐む【執務】🔗⭐🔉
しつ‐む【執務】
[名]スル業務についていること。また、事務を取り扱うこと。「午後五時まで―する」
しつ‐む【湿霧】🔗⭐🔉
しつ‐む【湿霧】
地上の物がしっとりとぬれるほどの大きな水滴からなる霧。
乾霧(かんむ)。
乾霧(かんむ)。
し‐つ・む【△為△集む】🔗⭐🔉
し‐つ・む【△為△集む】
[動マ下二]あれこれ取り集める。しあつむ。「去年(こぞ)今年の程に―・めさせ給へるもいみじう多かりし」〈栄花・衣の珠〉
じつ‐む【実務】🔗⭐🔉
じつ‐む【実務】
実際の具体的な仕事。「―に携わる」
じつ‐む【実夢】🔗⭐🔉
じつ‐む【実夢】
事実とぴったり合う夢。正夢(まさゆめ)。
じつむ‐か【実務家】🔗⭐🔉
じつむ‐か【実務家】
実務に携わる人。
実際の事務を要領よくこなすことにたけている人。
実務に携わる人。
実際の事務を要領よくこなすことにたけている人。
大辞泉 ページ 6819。