複数辞典一括検索+

しながわ‐まき【品川巻(き)】しながは‐🔗🔉

しながわ‐まき【品川巻(き)】しながは‐ 醤油(しようゆ)で味をつけた細長いせんべいに海苔(のり)を巻いたもの。名は海苔の産地品川にちなむ。

しながわ‐やじろう【品川弥二郎】しながはやジラウ🔗🔉

しながわ‐やじろう【品川弥二郎】しながはやジラウ一八四三〜一九〇〇]政治家。長門(ながと)の人。松下村塾に学び、尊王攘夷(そんのうじようい)運動に活躍。明治二四年(一八九一)松方内閣の内相、翌年の総選挙で猛烈な選挙干渉を行って引責辞任。

じ‐なき【地鳴き】ヂ‐🔗🔉

じ‐なき【地鳴き】ヂ‐ 繁殖期の鳥のさえずりに対して、平常の鳴き方のこと。

じな‐きょう【××那教】‐ケウ🔗🔉

じな‐きょう【××那教】‐ケウ ジャイナ教

しな‐ぎれ【品切れ】🔗🔉

しな‐ぎれ【品切れ】 商品がすっかり売れて在庫がなくなること。

しな‐くな🔗🔉

しな‐くな [副]スル《「しなしな」と「くなくな」の混交した語。「しなぐな」とも》たわみしなうさま。また、手ごたえのないさま。くなくな。しなしな。「―した前垂がけの鶴さん」〈秋声・あらくれ〉

しな‐ぐり【支××栗】🔗🔉

しな‐ぐり【支××栗】 中国・朝鮮半島で栽培されるクリ。実の渋皮は取りやすい。甘栗。

じ‐なげし【地押】ヂ‐🔗🔉

じ‐なげし【地押】ヂ‐ 柱の最下部をつないだ長押。地覆(じふく)長押。

シナゴーグ【synagogue】🔗🔉

シナゴーグ【synagogue】 《集会の意》ユダヤ教の会堂。また、礼拝のためのユダヤ人の集会。

し‐なごん【四納言】🔗🔉

し‐なごん【四納言】 平安時代、一条天皇のころに、才芸の特にすぐれているといわれた四人の納言。権大納言藤原公任(ふじわらのきんとう)・権中納言藤原斉信(ふじわらのなりのぶ)・権中納言源俊賢(みなもとのとしかた)・権中納言藤原行成(ふじわらのゆきなり)

しな‐ざかる【離る】🔗🔉

しな‐ざかる【離る】 〔枕〕幾重も山坂を隔てて遠く離れている意から、国名の「越(こし)」にかかる。「―越に五年(いつとせ)住み住みて」〈万・四二五〇〉

しな‐さだめ【品定め】🔗🔉

しな‐さだめ【品定め】 人や物の優劣やよしあしなどを批評し判定すること。品評。「雨夜の―」

大辞泉 ページ 6855