複数辞典一括検索+
し‐なし【△為×做し】🔗⭐🔉
し‐なし【△為×做し】
態度やふるまい。「我が馴染にやさしき庄兵衛が―を私(ひそか)に喜びて酔し上に一層の元気づき」〈露伴・いさなとり〉
じ‐なし【地×梨】ヂ‐🔗⭐🔉
じ‐なし【地×梨】ヂ‐
クサボケの別名。
じ‐なし【地無し】ヂ‐🔗⭐🔉
じ‐なし【地無し】ヂ‐
生地の全面にすきまなく縫い物・摺り箔・絞りなどの模様のある織物。また、その織物でできた衣服。
シナジー【synergy】🔗⭐🔉
シナジー【synergy】
筋肉などの共動作用。または、薬品などの相乗作用。
経営戦略で、各部門の相乗作用を活用した効果として利益を生みだすこと。


じなし‐かのこ【地無し×鹿の子】ヂなし‐🔗⭐🔉
じなし‐かのこ【地無し×鹿の子】ヂなし‐
生地の全面に鹿の子絞りを施した織物。
しなし
たり【△為成したり】🔗⭐🔉
しなし
たり【△為成したり】
〔連語〕《動詞「しな(為成)す」の連用形「しなし」+完了の助動詞「たり」》失敗したときに発する語。しそんじた。しまった。しくじった。「―
たりと貫一は密に術無き拳を握れり」〈紅葉・金色夜叉〉


しな‐しな🔗⭐🔉
しな‐しな
[副]スル
弾力があって、しないたわむさま。「―(と)した柳の枝」
動きが、なよなよとしているさま。「―(と)歩く」


しな‐じな【品品】🔗⭐🔉
しな‐じな【品品】
[名]
さまざまの品。「祝いの―」
さまざまの種類。「三尺の御厨子一よろひに、―しつらひすゑて」〈源・紅葉賀〉
さまざまな身分・家柄・階級。「その―やいかに」〈源・帚木〉
[副]種類がたくさんあるさま。いろいろ。「舎人どもの禄―賜はる」〈源・蛍〉





しなじな・し【品品し】🔗⭐🔉
しなじな・し【品品し】
[形シク]品格が高くすぐれている。上品である。「頭つき、容体ほそやかに―・しくきよらなるに」〈前田本夜の寝覚・一〉
しな‐じへん【支那事変】🔗⭐🔉
しな‐じへん【支那事変】
日中戦争に対する当時の日本側の呼称。
しな・す【死なす】🔗⭐🔉
しな・す【死なす】
[動サ五(四)]死ぬようにする。死なせる。「餌を忘れて小鳥を―・してしまった」
し‐な・す【△為成す・△為×做す】🔗⭐🔉
し‐な・す【△為成す・△為×做す】
[動サ五(四)]
ある状態にする。また、こしらえる。「胸に蟠屈(わだかま)りなく淡然(さつぱり)と平日(つね)のごとく―・されては」〈露伴・五重塔〉「けがらひも一つに―・しためれば」〈かげろふ・上〉
失敗する。しくじる。→しなしたり


大辞泉 ページ 6856。