複数辞典一括検索+

しゅうきりつ‐ひょう【周期律表】シウキリツヘウ🔗🔉

しゅうきりつ‐ひょう【周期律表】シウキリツヘウ 周期表

しゅうきレプトスピラ‐びょう【秋季レプトスピラ病】シウキ‐ビヤウ🔗🔉

しゅうきレプトスピラ‐びょう【秋季レプトスピラ病】シウキ‐ビヤウ レプトスピラ病の一。症状はやや軽く、八〜一〇月に流行する。病原体が野ネズミに媒介されるため、地方的に流行することが多く、秋疫(あきやみ)・作州熱・七日疫などの俗称がある。

しゅうぎわしょ【集義和書】シフギワシヨ🔗🔉

しゅうぎわしょ【集義和書】シフギワシヨ 江戸時代の随想録。一六巻。熊沢蕃山著。寛文一二年(一六七二)刊。蕃山の思想・学問を問答形式によって論じた書。「集義外書」とともに蕃山の主著。

しゅう‐きん【囚禁】シウ‐🔗🔉

しゅう‐きん【囚禁】シウ‐ [名]スル捕らえて獄中に禁固すること。囚繋(しゆうけい)

しゅう‐きん【秋瑾】シウ‐🔗🔉

しゅう‐きん【秋瑾】シウ‐一八七五〜一九〇七]中国、清末の女性革命家。浙江(せつこう)省紹興の人。日本留学中に中国革命同盟会に入り、帰国して革命運動に従事。浙江で武装蜂起を計画したが、発覚して処刑。チウ=チン。

しゅう‐きん【秋×錦】シウ‐🔗🔉

しゅう‐きん【秋×錦】シウ‐ 金魚の一品種。ランチュウとシシガシラとの交配によって作られたもの。

しゅう‐きん【集金】シフ‐🔗🔉

しゅう‐きん【集金】シフ‐ [名]スル受け取るべき金銭を集めること。また、集めた金銭。「―に回る」

しゅう‐きん【×銹菌】シウ‐🔗🔉

しゅう‐きん【×銹菌】シウ‐ 銹病菌(さびびようきん)

しゅう‐きん【鋳金】シウ‐🔗🔉

しゅう‐きん【鋳金】シウ‐ ちゅうきん(鋳金)

しゅう‐きん【×鰍筋】シウ‐🔗🔉

しゅう‐きん【×鰍筋】シウ‐ 中国料理で使う、鯨筋。鯨肉中の筋を淡水に浸して粘膜などを除き、引き伸ばしながら日干しにしたもの。

しゅう‐ぎん【秀吟】シウ‐🔗🔉

しゅう‐ぎん【秀吟】シウ‐ すぐれた詩歌。

しゅう‐ぎん【愁吟】シウ‐🔗🔉

しゅう‐ぎん【愁吟】シウ‐ 悩み嘆くこと。呻吟(しんぎん)。「氏人(うぢひと)の―を慰(ゐ)せしめんとす」〈太平記・一五〉

じゅう‐きんこ【重禁×錮】ヂユウ‐🔗🔉

じゅう‐きんこ【重禁×錮】ヂユウ‐ 旧刑法に規定されていた軽罪の主刑の一。刑期は一一日以上五年以下。一定の場所に留置し、定役に服させる点で軽禁錮と異なる。現行刑法の有期懲役に相当。

大辞泉 ページ 7134