複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゅう‐じょし【終助詞】🔗⭐🔉
しゅう‐じょし【終助詞】
助詞の種類の一。種々の語に付き、文の終わりにあってその文を完結させ、希望・禁止・詠嘆・感動・強意などの意を添える助詞。現代語では、「か(かい)」「かしら」「な」「ぞ」「ぜ」「とも」「の」「わ」「や」など。古語では「か(かな)」「てしか(てしかな)」「にしか(にしかな)」「もが(もがな)」「かし」「な」「そ」「なむ」「ばや」など。
じゅうしょち‐ほう【住所地法】ヂユウシヨチハフ🔗⭐🔉
じゅうしょち‐ほう【住所地法】ヂユウシヨチハフ
当事者の住所の存在する国で行われている法律。国際私法上、準拠法の一つとして認められている。
じゅうしょ‐ふてい【住所不定】ヂユウシヨ‐🔗⭐🔉
じゅうしょ‐ふてい【住所不定】ヂユウシヨ‐
住所が転々と変わって一定しないこと。
じゅうしょ‐ろく【住所録】ヂユウシヨ‐🔗⭐🔉
じゅうしょ‐ろく【住所録】ヂユウシヨ‐
友人・知人・取引先などの住所を書き記しておく帳簿。
しゅうし‐りつ【収支率】シウシ‐🔗⭐🔉
しゅうし‐りつ【収支率】シウシ‐
一定の収入をあげるための費用の割合。「―七〇パーセント」
じゅうじ‐ろ【十字路】ジフジ‐🔗⭐🔉
じゅうじ‐ろ【十字路】ジフジ‐
十字に交わっている道路。また、その場所。四つ辻。
しゅう‐しん【修身】シウ‐🔗⭐🔉
しゅう‐しん【修身】シウ‐
身を正しくおさめて、立派な行いをするように努めること。
旧制の小・中学校などの教科の一。教育勅語をよりどころとする道徳教育を授けたもの。
身を正しくおさめて、立派な行いをするように努めること。
旧制の小・中学校などの教科の一。教育勅語をよりどころとする道徳教育を授けたもの。
修身斉家治国平天下(せいかちこくへいてんか)🔗⭐🔉
修身斉家治国平天下(せいかちこくへいてんか)
《「礼記」大学から》天下を治めるには、まず自分の行いを正しくし、次に家庭をととのえ、次に国家を治め、そして天下を平和にすべきである。
しゅう‐しん【執心】シフ‐🔗⭐🔉
しゅう‐しん【執心】シフ‐
[名]スル
ある物事に心を引かれて、それにこだわること。また、その心。執着。「金に―する」
(多く「御執心」の形で)異性などに深く思いをかけることをひやかしの意をこめていう語。「ひどく彼女に御―だ」
ある物事に心を引かれて、それにこだわること。また、その心。執着。「金に―する」
(多く「御執心」の形で)異性などに深く思いをかけることをひやかしの意をこめていう語。「ひどく彼女に御―だ」
しゅう‐しん【終身】🔗⭐🔉
しゅう‐しん【終身】
命を終えるまでの間。生涯。一生。終生。「―独身を通す」
しゅう‐しん【終審】🔗⭐🔉
しゅう‐しん【終審】
審級制度における最終の審理。また、その裁判所。三審制のもとでは第三審。
しゅう‐しん【就寝】シウ‐🔗⭐🔉
しゅう‐しん【就寝】シウ‐
[名]スル眠りにつくこと。寝ること。「毎晩一〇時には―する」
大辞泉 ページ 7164。