複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゅくせん‐りょう【縮線×綾】🔗⭐🔉
しゅくせん‐りょう【縮線×綾】
横糸の一部を浮かせて文様を織り出した単色の紋織物。
しゅく‐そう【宿草】‐サウ🔗⭐🔉
しゅく‐そう【宿草】‐サウ
宿根草(しゆつこんそう)
宿根草(しゆつこんそう)
しゅく‐そん【宿存】🔗⭐🔉
しゅく‐そん【宿存】
《「しゅくぞん」とも》萼(がく)・花柱などが花期を過ぎても落ちないで残ること。また、葉が冬を通してなお生存すること。
しゅくそん‐がく【宿存×萼】🔗⭐🔉
しゅくそん‐がく【宿存×萼】
花が枯れ落ちたあとも枯れずに残っている萼。カキ・バラ・ナスなどにみられる。
しゅく‐そんつう【叔孫通】🔗⭐🔉
しゅく‐そんつう【叔孫通】
中国、前漢の儒者。号、稷嗣君。薛(せつ)(山東省)の人。高祖・恵帝に仕え、漢の諸儀法を制定。武帝のときの儒教国教化の基礎をつくった。生没年未詳。
しゅく‐たい【縮退】🔗⭐🔉
しゅく‐たい【縮退】
恐れて退くこと。
量子力学で、一つの系に、同じエネルギーに対応する状態が二つ以上存在すること。その系に、ある種の対称性があることを意味する。縮重。
恐れて退くこと。
量子力学で、一つの系に、同じエネルギーに対応する状態が二つ以上存在すること。その系に、ある種の対称性があることを意味する。縮重。
しゅく‐だい【宿題】🔗⭐🔉
しゅく‐だい【宿題】
家庭でやってくるべきものとして教師が児童・生徒に課する、学習上の課題。「夏休みの―」
解決が後日に持ち越された課題。「その件は今後の―にする」
家庭でやってくるべきものとして教師が児童・生徒に課する、学習上の課題。「夏休みの―」
解決が後日に持ち越された課題。「その件は今後の―にする」
しゅく‐だく【宿諾】🔗⭐🔉
しゅく‐だく【宿諾】
《「論語」顔淵の「子路、諾を宿(とど)むること無し」から》一度承諾したことをぐずぐず引き延ばして実行しないこと。
じゅく‐たつ【熟達】🔗⭐🔉
じゅく‐たつ【熟達】
[名]スル熟練して上達すること。「機械操作に―する」
じゅく‐だん【熟談】🔗⭐🔉
じゅく‐だん【熟談】
[名]スル
納得がいくように十分話し合うこと。「―して決める」
話し合って紛争などの折り合いをつけること。示談。和談。
納得がいくように十分話し合うこと。「―して決める」
話し合って紛争などの折り合いをつけること。示談。和談。
しゅく‐ち【縮地】🔗⭐🔉
しゅく‐ち【縮地】
《「神仙伝」壺公の故事から》仙術によって土地を縮めて距離を短くすること。「―の術までもなく、宏麗の家、離れ離れに四ツ聳えしは」〈露伴・露団々〉
じゅく‐ち【熟地】🔗⭐🔉
じゅく‐ち【熟地】
よく様子を知っている土地。
肥沃な土地。〈日葡〉
よく様子を知っている土地。
肥沃な土地。〈日葡〉
大辞泉 ページ 7246。