複数辞典一括検索+![]()
![]()
じゅく‐どく【熟読】🔗⭐🔉
じゅく‐どく【熟読】
[名]スル文章の意味をよく考えながらじっくり読むこと。「名作を―する」
じゅくどく‐がんみ【熟読×玩味】‐グワンミ🔗⭐🔉
じゅくどく‐がんみ【熟読×玩味】‐グワンミ
[名]スル詩文をよく読み、その意味を十分に味わうこと。
しゅくと‐して【粛として】🔗⭐🔉
しゅくと‐して【粛として】
〔連語〕
粛(しゆく)
粛(しゆく)
しゅく‐ねん【宿年】🔗⭐🔉
しゅく‐ねん【宿年】
積もる年月。積年。多年。
じゅく‐ねん【熟年】🔗⭐🔉
じゅく‐ねん【熟年】
人生の中で、成熟した年代。一九七〇年ごろにつくられた語で、はじめ老年の意、次いで中高年の意で用いられるようになった。「―層」
しゅく‐の‐もの【×夙の者】🔗⭐🔉
しゅく‐の‐もの【×夙の者】
「夙(しゆく)」に同じ。
しゅく‐ば【宿場】🔗⭐🔉
しゅく‐ば【宿場】
江戸時代、街道の要所要所にあり、旅行者の宿泊・休息のための宿屋・茶屋や、人馬の継ぎ立てをする設備をもった所。宿駅。しゅく。
しゅく‐はい【祝杯・祝×盃】🔗⭐🔉
しゅく‐はい【祝杯・祝×盃】
祝いのために酌む杯。「―をあげる」
しゅく‐はく【叔伯】🔗⭐🔉
しゅく‐はく【叔伯】
叔父と伯父。おじ。
しゅく‐はく【宿泊】🔗⭐🔉
しゅく‐はく【宿泊】
[名]スル自宅以外の所に泊まること。「親類の家に―する」「―所」
しゅく‐はく【粛白】🔗⭐🔉
しゅく‐はく【粛白】
謹んで申し上げること。手紙の冒頭に用いる語。
しゅく‐ばく【×菽麦】🔗⭐🔉
しゅく‐ばく【×菽麦】
豆と麦。
菽麦を弁ぜず🔗⭐🔉
菽麦を弁ぜず
《「春秋左伝」成公一八年から》豆と麦との区別もできない。まことに愚かで、物事の区別もつかないことのたとえ。
しゅくば‐じょろう【宿場女郎】‐ヂヨラウ🔗⭐🔉
しゅくば‐じょろう【宿場女郎】‐ヂヨラウ
宿場にいた下等な遊女。飯盛(めしも)り女郎。
じゅく‐ばた【熟畑】🔗⭐🔉
じゅく‐ばた【熟畑】
よく耕して、手入れのゆきとどいている畑。
しゅく‐はつ【祝髪】🔗⭐🔉
しゅく‐はつ【祝髪】
[名]スル《「祝」は短く切る意》髪を切り落とすこと。出家したしるしに頭髪をそること。剃髪(ていはつ)。「程済(ていせい)即ち御意に従いて―しまいらす」〈露伴・運命〉
しゅくば‐まち【宿場町】🔗⭐🔉
しゅくば‐まち【宿場町】
宿場を中心に街道沿いに発展した町。多く、中世以来の宿駅が帯状に発達した。
しゅく‐はん【縮版】🔗⭐🔉
しゅく‐はん【縮版】
書物などの印刷の版面を縮小すること。また、その書物。縮刷。
じゅく‐ばん【熟×蕃】🔗⭐🔉
じゅく‐ばん【熟×蕃】
教化され、帰順した原住民。
生蕃(せいばん)。
第二次大戦前の日本統治時代、台湾の高山族(高砂族)のうち、漢民族に同化していたものをさして用いた語。
教化され、帰順した原住民。
生蕃(せいばん)。
第二次大戦前の日本統治時代、台湾の高山族(高砂族)のうち、漢民族に同化していたものをさして用いた語。
大辞泉 ページ 7248。