複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゅ‐じつ【手実】🔗⭐🔉
しゅ‐じつ【手実】
律令制で、計帳作成のために、毎年六月にその家族の人数・年齢・性別などを記して、戸主から国司に提出させた申告書。
じゅし‐どう【樹脂道】‐ダウ🔗⭐🔉
じゅし‐どう【樹脂道】‐ダウ
樹脂の分泌道となる、細胞間のすきま。マツ科・セリ科植物などにみられる。樹脂溝。
じゅし‐ばしり【×呪師走り】🔗⭐🔉
じゅし‐ばしり【×呪師走り】
《「じゅしはしり」とも》
呪師
によって演じられた芸能。平安中期から鎌倉中期にかけて盛行。曲芸・早業的な演技が中心で、敏速な動きが多かったのでこの称がある。ずしばしり。
能の翁(おきな)の特殊演出の一。奈良興福寺の薪能(たきぎのう)の行事の初めに春日大社で行われる。呪師走りの翁。ずしばしり。
呪師
によって演じられた芸能。平安中期から鎌倉中期にかけて盛行。曲芸・早業的な演技が中心で、敏速な動きが多かったのでこの称がある。ずしばしり。
能の翁(おきな)の特殊演出の一。奈良興福寺の薪能(たきぎのう)の行事の初めに春日大社で行われる。呪師走りの翁。ずしばしり。
じゅし‐び【受死日】🔗⭐🔉
じゅし‐び【受死日】
黒日(くろび)
黒日(くろび)
しゅ‐しゃ【手写】🔗⭐🔉
しゅ‐しゃ【手写】
[名]スル手で書き写すこと。自分で書写すること。「古文献を―する」「―本」
しゅ‐しゃ【取捨・取舎】🔗⭐🔉
しゅ‐しゃ【取捨・取舎】
[名]スル取り上げて用いることと、捨てて用いないこと。必要なものを選んで不要なものを捨てること。「材料を―する」
しゅ‐しゃ【趣舎・×趨舎】🔗⭐🔉
しゅ‐しゃ【趣舎・×趨舎】
進むことと止まること。進退。
じゅ‐しゃ【儒者】🔗⭐🔉
じゅ‐しゃ【儒者】
儒学を修めた人。儒学を講じる人。儒学者。
江戸幕府の職名。若年寄に属し、将軍に儒学の経典を進講し、文学のことをつかさどった。数人いたが、林家は特別で、代々その任にあった。儒官。ずさ。
儒学を修めた人。儒学を講じる人。儒学者。
江戸幕府の職名。若年寄に属し、将軍に儒学の経典を進講し、文学のことをつかさどった。数人いたが、林家は特別で、代々その任にあった。儒官。ずさ。
しゅじゃか‐の【朱雀野】🔗⭐🔉
しゅじゃか‐の【朱雀野】
中世以降、京都が荒廃した時の、田野となった朱雀大路あたりの呼称。しゅじゃくの。すじゃかの。
しゅ‐じゃく【朱×雀】🔗⭐🔉
しゅ‐じゃく【朱×雀】
すざく(朱雀)
すざく(朱雀)
じゅ‐しゃく【授爵】🔗⭐🔉
じゅ‐しゃく【授爵】
[名]スル爵位をさずけること。また、さずかること。
じゅしゃ‐すてば【儒者捨場】🔗⭐🔉
じゅしゃ‐すてば【儒者捨場】
東京都文京区大塚五丁目にある大塚先儒墓所の俗称。室鳩巣(むろきゆうそう)など江戸時代の高名な儒学者の墓がある。
大辞泉 ページ 7263。